1 調査研究の推進の原状
環境保全施策を推進するための科学技術研究の分野は、公害防止技術の開発に関する分野、監視測定技術の開発に関する分野、環境汚染の影響の把握評価に関する分野、環境汚染メカニズムの解明に関する分野、自然環境の保全に関する分野等に大別することができる。
さらに、最近はこれらの研究結果を基礎として、効果的な環境管理システムや、開発等に伴う環境影響の事前評価システムの開発等、具体的な対策の支えとなる研究分野が重要となってきている。
これらの研究は、現在、国、地方公共団体及び民間において幅広く進められているが、国においては、汚染影響の把握、汚染メカニズムの解明等に関する基礎科学的な研究をはじめ、公害防止技術についても、開発評価等の基礎的研究を重点的に行っている。
国は、これらの研究を進めるに当たっては、関連する科学技術分野が広範で、研究分野が相互に密接に関連し合っていることから関係する研究機関及び研究者の緊密な連携を図っていく必要がある。このため、環境庁においては「環境庁設置法」に基づき、関係行政機関の公害の防止等に関する経費の見積もり方針の調整を行うとともに、各省庁の試験研究機関等の公害の防止等に関する試験研究経費を一括計上し、試験研究の総合的な推進を図るほか、各種基準の設定等国の施策推進の基礎となる調査研究を実施するとともに、緊急事案の発生時に機動的に対処するため、環境保全総合調査研究促進調整費による調査研究を実施している。
また、大規模かつ総合的な技術開発であって、行政的ニーズの特に強いもの、又は、抜本的な新技術開発で無公害化を促進することとなるもの等については、民間を含めた大型プロジェクトを編成し、あるいは民間に対して助成措置を講じその推進を図っている。
なお、地方公共団体の公害試験研究機関においては、それぞれの地域における環境行政に密接にかかわる調査研究を実施しており環境庁は引き続きその活動の推進を図るための措置を講じている。