前のページ 次のページ

第1節 

2 研究活動の充実

 本研究所における研究活動は、大型実験施設の整備及び研究者の増員により、また、所外の研究者の協力のもとに年毎に活発化してきている。研究内容は社会ニーズに対応した目的指向型の研究に重点を置いているが、一方、環境研究分野は複雑な要因がからみあった困難な問題を抱えており、いまだその研究の基礎が確立されていないものが多いため、基礎的な研究分野をも重視して進めている。
(1) 特別研究
 特別研究については、テーマ毎に所内の関連する各部が協力し、所外の研究者の参加も得て進めており、また、大型施設を利用した実験研究と野外の実地調査とを組み合わせることにより総合的なプロジェクトとし、数年を一区切りとして計画的に実施している。
 なお、59年度に実施した特別研究12課題は、次のとおりである。
? 汚泥の土壌還元と環境影響に関する研究(56〜59年度)
? 有害汚染物質による水界生態系の撹乱と回復過程に関する研究(56〜59年度)
? 複合ガス状大気汚染物質の生体影響に関する実験的な研究(57〜61年度)
? 広域大気汚染における汚染物質の輸送・混合・沈着過程に関する研究(57〜60年度)
? 植物の大気環境浄化機能に関する研究(57〜60年度)
? 重金属環境汚染による健康影響評価の手法の開発に関する研究(57〜59年度)
? 海域における赤潮発生のモデル化に関する研究(57〜60年度)
? 光化学大気中における有機エアロゾルに関する研究(58〜61年度)
? 自然浄化機能による水質改善に関する総合研究(58〜61年度)
? バックグラウンド地域における環境汚染物質の長期的モニタリング手法の研究(58〜62年度)
? 都市及びその周辺部における自然環境等に係る環境指標の開発に関する研究(58〜59年度)
? 遠隔計測による環境動態の評価手法の開発に関する研究(59〜62年度)
(2) 経常研究等
 特別研究のシーズを涵養し、社会的ニーズに対応し得る研究開発能力を備えるため、経常研究として、環境汚染が人の健康及び動植物に及ぼす影響、環境汚染の機構の解明、環境汚染の測定分析方法、環境に関する知見を活用した総合解析等の各分野について、142課題の研究を実施した。
 このほか、環境保全総合調査研究促進調整費による研究2課題、放射性同位元素を使った原子力利用研究3課題及び科学技術振興調整費による研究3課題についても研究を実施した。
(3) 環境情報業務
 我が国の環境、特に大気及び水質の汚染状況並びに自然環境の変化を評価する数値情報システムの確立のために、大気質・水質の各種測定データを磁気テープに編集・記録し、汚染質に係るデータベースの拡充を行うとともに、第2回緑の国勢調査結果の数値化を進めた。
 環境科学に関する文献情報システムについてはJOIS(日本科学技術情報センターの文献情報)等の外部オンライン文献情報検索システムの利用、海外の文献データベースの活用等を通じ、その共同利用体制の整備を図った。
 また、国連環境計画(UNEP)の国際環境情報源照会システム(INFOTERRA)における我が国の窓口として、国内情報源の調査・登録、関係機関からの照会に対するサービス等の諸業務を行った。

前のページ 次のページ