前のページ 次のページ

第1節 

2 廃棄物

 廃棄物は、事業活動に伴って排出される産業廃棄物と、し尿、ごみなど主として国民の日常生活に伴って生ずる一般廃棄物がある。
 一般廃棄物のうちごみの排出量は、48年の第一次石油危機後一時的に減少したものの、その後再び増加傾向にあり、57年度では、4,400万トン(56年度4,300万トン)となっている(第1-1-10図)。また、ごみの種類も多様化しており、その適正な収集、処理が課題となっている。
 し尿については、水洗化人口の増加等により、ここ数年微減傾向にあり、市町村の計画処理区域内のし尿量(し尿浄化槽汚でいを含む。)は57年度では3,953万kl(56年度3,983万kl)となっている。
 産業廃棄物の排出量は55年度2億9,200万トンと50年度(2億3,600万トン)に比較して23.0%増加している。産業廃棄物の排出量を種類別にみると、汚でいの発生量の増加が著しく、総排出量の約30%を占めている。
 廃棄物処理における最終処分場の確保が困難になってきており、特に大都市地域においては、深刻な問題となっている。

前のページ 次のページ