3 野外活動施設、地区の整備等
(1) 国民休暇村
国立・国定公園の優れた自然環境の中で健全な野外活動を楽しむ等自然との交流を求める国民の志向はますます増大するものと予想されるため、既設の国民休暇村における施設の整備充実を図る。
(2) 長距離自然歩道
四国自然歩道及び首都圏自然歩道を年次整備計画に基づき整備する。
(3) 特定自然環境地域
良好な自然環境に恵まれたモデル的な地域に環境庁が定め又は承認する計画に基づいて適正な保護と利用を確保するための施設を整備する。
ア 国民休養地
都道府県立自然公園内のふるさと自然公園国民休養地等の国民休養地は、この多くが都市部に近く、都市住民が身近に自然に触れる環境づくりを図る上で大きな役割を有するものであることにかんがみ、58年度においては、地方公共団体がこのような国民休養地の利用を促進するため、自然への働きかけなど新しい構想を組み入れた野外活動施設を総合的に整備して、自然を保全しながら、地域住民が家族連れを気軽に利用できる地域として充実を図る。
イ 国民保健温泉地
温泉の保健的効能の活用を推進するため、引き続き温泉センター、屋外飲泉施設、歩道等の施設を整備する。
(4) 保健保安林、自然休養林等
主として都市近郊における生活環境保全機能及び保健休養機能の高い優れた森林を、第3期保安林整備計画に基づき、保健保安林として計画的に指定するとともに、引き続き生活環境保全林整備事業を進めるほか、保健保安林の安全快適な利用の促進を図るための施設整備の実施につき、道府県に助成する。
自然休養林については、既指定の92か所の定期的な整備及び維持管理を行う。
総合森林レクリェーション・エリアについては、武尊地域について道路等の整備事業を行う。
(5) 観光レクリェーション地区
観光レクリエーション地区の整備は、家族旅行に対する国民のニーズにこたえるとともに、地域の振興及び地域住民の生活向上に資するものであり、今後ともその整備を進めて行くこととしている。
58年度は観光レクリエーション地区の継続整備を進めるとともに、広島県吉和村等において、新規実施設計調査に着手することとしている。