前のページ 次のページ

第1節 

4 イタイイタイ病

(1) 沿革
 富山県神通川流域におけるイタイイタイ病に関する経緯は、次のとおりである。
 30年10月 第17回臨床外科医学会において原因不明の奇病がある旨の報告
 38年 6月 厚生省にイタイイタイ病研究委員会を、文部省にイタイイタイ病研究班を設置
 43年 1月 富山県イタイイタイ病及び疑似患者等に関する特別措置要綱の実施
 43年 5月 イタイイタイ病はカドミウムの慢性中毒により腎臓障害を生じ、次いで骨軟化症を来し、これに妊娠,
 授乳、内分泌の変調、老化及び栄養としてのカルシウム等の不足などが誘因となって生じたもので、その原因としては三井金属株式会社神岡鉱業所の排水以外には見当たらないという厚生省見解の発表
 44年12月 救済法による地域指定
 47年 8月 損害賠償請求に関し、原告勝訴の判決(名古屋高裁金沢支部)
 48年  環境庁の委託によるイタイイタイ病に関する総合的研究の開始
 48年 7月 患者側と三井金属株式会社との補償交渉妥結
 48年 9月 補償法による地域指定(救済法から引継ぎ)
(2) 現状
 44年12月の地域指定以降救済法及び補償法によって認定された者は、58年3月末現在116人(うち死亡者77人)となっている。
 なお、富山県は指定地域における要観察者52人(58年3月末現在)について管理検診を行って経過を観察している。

前のページ 次のページ