前のページ 次のページ

第1節 自然改変と物質・エネルギ―循環の攪乱

 産業化と都市化の進展する中で、我々はどのような環境の中にいるのであろうか。第1章「自然環境の現状」では、巨視的に我々の環境を三つの相に分けて見てるいる。自然の極相である原生自然と人為の極相である都市という二つの極相と、その間に展開している人為の加わった林野農山村などの人為自然という三つの環境相の中に我々は生活している。
 深刻な公害の発生は、この三つの環境相にそれぞれにおいて環境に対する人為の圧力が極度に高まっていることを示している。自然の改変を通じて原生自然を減少させ、人為自然環境が保持している自然の価値を損い、あるいは環境の汚染を通じて都市においては局地的ではあるが人々の生命・健康を脅かすまで公害は深刻化した。
 1970年代に入って汚染防止の本格的な努力によって、公害による環境破壊は危機的状況を脱することができた。それは工場などの発生源における環境中への汚染の排出、廃棄の規制を行ったものである。これによって、環境破壊を招くような人為を規制することを通じて、事後的な対応という側面は有していたが環境の危機管理が進んだのである。
 現在、環境に対する人々の要請は、人為による危機的な環境破壊を事後的に防止するだけでなく、環境に対する人為の安全を確保するとともに、自然の豊かさが持つ化地球的規模を見直し三つの環境の相の中で、それぞれのやり方で自然を積極的に培っていくことが求められている。それは、物的な豊かさや利便の追求を専らにしてきた効率主義や機能主義の欠陥を環境との係わり合いの中で見直し、積極的に自然とのより望ましい共生関係をみつけていこうとする新しい時代の展開を予想させるものである。産業化と都市化のダイナミズムを環境との係わり合いの中で問い直し、環境の観点から効率主義と機能主義の欠陥を補完するような原理を導入することによって、産業化と都市化をより望ましい方向へ誘導していこうとするものである。
 これまでの産業化と都市化がどうして環境破壊をもたらすことになったのか、人間を含めた自然の生態系という広い分野の中で人間の歴史を振り返ってみよう。人間は生命現象の一部であり、生命現象や気象現象を含めて自然の生態系の営みのエネルギ―の源泉は太陽からくるエネルギ―である。
 大気の層に取り囲まれた地表に到達する太陽エネルギ―は、1日に1平方メ―トルの地表当たり14千キロカロリ―と推計されている。その中の一部の3千キロカロリ―を植物が光合成によって吸収して無機物質を有機物質に変えるところから地球上の生命現象が始まっている。動物はこの植物の合成した有機物質を摂取して成長する。これが草食動物である。肉食動物は草食動物を捕食して成長する。そして動物は排泄と死滅を通じて有機物質を環境中に排出し、枯れ死していく植物の有機物質と一緒になって、再び無機物質に還元されて植物に摂取されていく。このように植物に始まる食物連鎖を通じる物質・エネルギ―循環によって生命現象が営まれており、太陽エネルギ―を源泉として営まれている自然の生態系には、生命現象のほかに、これを取り巻いている気象現象がある。これは大気、水、土を媒体とする物質・エネルギ―循環である。気象現象を通じる物質・エネルギ―循環の中で、海水の蒸発と降雨によって、陸上には豊かな水の分布が見られ、風や暴風雨を伴った熱の移動によって地域的な温度差がならされ、豊かな生命の営みに適した環境条件がつくりだされている。
 太陽エネルギ―を源泉とする自然の生態系の営みの中で、人間の活動を歴史的に見てみよう。採取、狩猟、魚撈、遊牧そして農耕の長い歴史を通じて徐々に生産力を伸ばしてきた結果、人口も増えてきた。それは自然の物質・エネルギ―循環の中から人間の取り分を増やしてきたからである。それが人間の生産力であるが、そこでは自然の物質・エネルギ―循環に全面的に依存していたから、人間の生存は自然の生態系の変化に対して脆弱なものであった。そのため常に自然災害、飢餓、疾病、風土病に脅かされていた。それは、今日でも原始的な農業に依存して生活している発展途上国の地域の人々の生存状況に近いものであったといえよう。
 今日、先進国を中心に産業化の進展によって、地下から大量の石油、石炭、金属などの埋蔵物質を掘り出して経済活動に投入し、生産、流通、消費を通じて全く新しい人工の物質・エネルギ―の巨大な流れを作り出している。自然の循環の中にはなかった物質・エネルギ―の流れである。
 最近20年間に我が国の生産、流通、消費に投入された物質・エネルギ―の拡大を例示すれば、エネルギ―量では約5倍、鉄は約9倍、アルミニウムは約21倍、セメントは約6倍となっている。このような膨大な物質・エネルギ―の流れを取り込んだ経済活動を通じて、我々の生命・健康と物的消費などの生存の基盤は、自然の物質・エネルギ―循環に従属した状態を脱け出してきたといえる。産業化を通じて目覚しい技術進歩に支えられた新しい生存の基盤を作り出してきたのである。
 この産業化の成果は、我が国の乳幼児死亡率の低下、食事内容の向上、寿命の延伸、伝染病り患の減少などの実績からも明らかにした。さらに、今日の物的な消費水準の高さも考えれば、我々の生存基盤の安全度と計画性の目覚しい前進のあとは明らかである。
 ところが深刻な公害の発生は、この人工の物質・エネルギ―の流れが循環を破壊していることを明らかにした。生産、流通、消費を通じて環境中に排出、廃棄される人工の物質・エネルギ―が自然の物質・エネルギ―循環を攪乱し、環境の汚染や汚濁を生み出すとともに、この人工の流れの拡大に伴う空間の侵蝕が自然の改変を引き起こしているのである。このことは産業化を通じて自然の生態系の物質・エネルギ―循環の制約を越えて、より安全で豊かな生存の基盤を形成してきた人為が、自然を改変し、自然の物質・エネルギ―循環を攪乱することを通じて環境を破壊し、それが自らの生命・健康を脅かし、あるいは我々の生活を取り巻く環境の劣化をもたらしていることを示している。
 公害の発生によって産業化社会は、それ以前の社会とは全く異った意味で自然の生態系からの制約を受けることになったのである。産業化以前はでは、人間の生存の基盤は自然の物質・エネルギ―循環に依存していたから、他の生命体と同じように人間も自然の生態系の営みに従属し、受動的にその制約を受けていたのである。しかし、今日では産業化の進展によって、人為が環境を破壊し、そのはね返りによって自らの生存の基盤が脅かされるという新しい環境制約に直面しているのである。これは、産業化が能動的に環境の制約を受けていることを意味している。
 このことは、産業化の進展に伴って、自然改変と人工の物質・エネルギ―の環境中への排出・廃棄を通じて、自然の生態系へ負荷をかけながら環境を利用してきているが、この産業化に伴う環境利用に自ら能動的に制約を課さなければならないことを示している。

前のページ 次のページ