1 国立試験研究機関等における試験研究
環境庁に一括計上する昭和55年度の公害防止等に関する試験研究費は、総額3,248百万円であり、12省庁56試験研究機関等において、公害防止技術の開発、環境汚染の生物に及ぼす影響のは握、環境汚染メカニズムの解明等、環境科学技術の幅広い領域にわたり117に試験研究テーマ(参考資料参照)を実施することとしている。
55年度において重点的に強化を図る試験研究の事項は、次に掲げる。
(1) 大気中における光化学反応機構の解明、窒素酸化物及び炭化水素排出抑制技術の開発等光化学オキシダント及び窒素酸化物対策の促進を図るための研究
(2) 有機性水質汚濁発生源における防除技術の開発、赤潮発生機構の解明、水域生態系の物質循環機構の解明等水域の富栄養化防止対策を推進するための研究
(3) 廃棄物の新処理体系及び再利用技術の開発その他廃棄物対策の推進を図るための研究
(4) 自動車・工作機械等による騒音・振動及び橋梁及びその他による低周波空気振動の発生機構の解明・人体に対する影響の解明等騒音・振動の防止対策の推進を図るための研究
(5) 汚染物質の迅速的確な測定技術並びに環境汚染に対する広域監視測定技術の高度化及び自動化を図るための研究
(6) 汚染物質の環境中における挙動、生体及び生態系に及ぼす影響のは握等汚染物質の慢性影響の解明に資するための研究
(7) 汚染物質、開発行為等の自然環境に及ぼす影響の解明並びに自然環境の管理及び保全に関する技術の開発のための研究
(8) 都市における環境要因のは握・解明並びに快適な都市環境の形成及び保全に資するための研究
(9) 船舶からの排出物による海域の汚染防止その他国際間の条約・協定等に対応するための研究
なお、試験研究課題間の有機的連携を密にし、その目的指向性を一層強化するため、関連する試験研究を総合的に推進する総合研究プロジェクトを編成し、試験研究の効率化を図っているところであるが、55年度の総合研究プロジェクト数は10で、その内容は次のとおりである。
? 光化学スモッグ等都市型大気複合汚染防止に関する総合研究
固定及び移動発生源からの大気汚染物質排出防止技術の開発について8テーマ、自動車排気系における汚染物質の挙動等について3テーマを引き続き実施する。
また、新たに、大気中の変異原生成に関する研究、下層大気における汚染物質の長距離輸送に関する研究を行うこととしている。
? PCB等新汚染物質の評価並びに汚染防止に関する総合研究
PCB、重金属等の生体影響、代謝機能の関係等に関する6テーマを引き続き研究するほか、55年度は新たに、有機塩素系農薬をモデルとして、残留性化学物質の新たな視点からの安全性評価法の開発及び化学物質の人体への蓄積について、精度良く効果的な人体汚染モニタリング方式の研究の2テーマを実施することとしている。
? 排水処理の高度化に関する総合研究
効率的微生物処理技術の開発等8テーマを引き続き研究するほか、55年度に新たに、懸濁電解による重金属排水の処理、家庭用合併浄化槽の嫌気性ろ過方式、観光地における下水処理、含油排水の高度処理、難分解性有機化合物排水の処理及び熱可逆的吸着作用による汚染物質の除去技術並びに活性汚泥による有機化合物の成分解性の評価の研究を7テーマを実施することとしている。
? 瀬戸内海沿岸海域の汚染防止に関する総合研究
海域の広域長期汚染予測法、内湾底泥をめぐる物質収支の動態解明等12テーマを引き続き研究するほか、55年度に新たに、瀬戸内海における海水交換性及び負荷量影響度及びイナートガスシステムからの排出水の実態及び処理方式の研究の2テーマを実施することとしている。
? 廃棄物の処理と資源化技術に関する総合研究
都市廃棄物のコンポスト処理方式の改善並びに農業利用等11テーマを引続き研究するほか、55年度から新たに、超微粒粉じんの粗流粒化再利用技術の研究を実施することとしている。
? 自然環境の管理及び保全に関する基礎的技術開発のための総合研究
光化学オキシダントが植物の生育収量に及ぼす影響の解析等8テーマを引き続き研究するほか、55年度は新たに、森林の環境保全機能を維持するための管理手法、微量元素の土壌−植物−家畜への移行吸収過程における生物濃縮の解析、及び各種開発行為等による森林環境の変化と大型野生動物の生息動態の解明の研究の3テーマを実施することとしている。
? 環境汚染の生物に与える慢性影響の解明に関する総合研究
本総合研究においては、54年度で、1テーマ(河川水中に含まれる有機塩素化合物の生体影響に関する研究)を除き8テーマが終了したので、55年度は再編を図ることとし、低濃度の環境汚染物質の生物に与える複合汚染影響の解明、未知汚染物質の把握手法の開発等を中心とした9テーマを新たに実施することとしている。
? 都市における環境保全計画手法の開発に関する総合研究
都市環境の保全に重要な役割を果たす樹林地の維持管理技術等2テーマを引き続き研究するほか、55年度は新たに、道路交通公害と交通流の関係の予測と実際的な交通制御論理の組立て及び土地利用特性、緑地系の効果分析等による都市内の地区環境評価手法の開発の研究の2テーマを実施することとしている。
? 騒音・振動の防止及び評価に関する総合研究
騒音・振動の発生源対策技術、伝搬防止技術、計測技術、予測評価技術の確立、人の心理・生理等に及ぼす影響の解明等に関する研究について11テーマを引き続き実施するほか、新たに、騒音の積分効果の評価法に関する研究、地盤境界を伝搬する騒音の特性に関する研究の2テーマを行うこととしている。
? 環境汚染物質に係る計測技術の高度化に関する総合研究
環境中に存在する汚染物質は微量であるので、計測に高度の技術が要求される。
55年度は、新たに、継続課題を含めて25テーマをプロジェクトに編成し、研究の推進を図ることとしている。
そのほか、悪臭に関する分野については、触媒燃焼方式による悪臭防止技術に関する研究を引き続き実施することとしている。