前のページ 次のページ

第7節 

3 野外レクリエーション施設・地区の整備等

(1) 国民休暇村
 国立・国定公園の優れた自然環境の中で健全な野外活動を楽しむ等自然との交流を求める国民の志向は今後ますます増大するものと予想されるため、国民休暇村の増設を進めるほか、既設の国民休暇村における施設の整備充実を図る。
(2) 長距離自然歩道
 長距離自然歩道については、九州自然歩道を年次整備計画に基づき整備し完了させるとともに、中国自然歩道についても年次整備計画に基づき整備を進める。
 なお、関東地方1都6県(東京、神奈川、埼玉、群馬、栃木、茨城、千葉)をめぐる首都圏自然歩道の路線調査を行う。
(3) 国民休養地
 都道府県立自然公園等の自然環境が良好であり、かつ、交通の便のよい地域を国民休養地として承認を行い、利用施設の整備充実を促進してきた。都道府県立自然公園は都市部に近く、多様で、豊かな自然環境に恵まれており、都市住民が身近に自然に触れる環境づくりを図るうえで大きな役割を有するものであることから、その整備の促進は、今後ますます重要性を増すものと考えられるので、特定の都道府県立自然公園内の国民休養地については、その整備内容を充実し、自然を保全しつつ当該地域の特性を生かし、反復利用が図られるよう施設を計画的に整備していく。
 なお、その多の既承認の国民休養地については、従来通り整備計画にそった整備を進めていく。
(4) 国民保養温泉地
 温泉の公共的利用を推進するため、引き続き、国民保養温泉地の指定を行う。
(5) 保健保安林、自然休養林等
 主として都市近郊における生活環境保全機能、保健休養機能の高い優れた森林を第3期保安林整備計画に基づき、保健保安林として計画的に指定するとともに、引き続き、生活環境保安林事業を進めるほか、保健保安林の安全快適な利用の推進を図るための施設整備の実施につき、都道府県に助成する。
 自然休養林については、従来指定した92か所についての定期的な整備及び維持管理を行う。
 総合レクリエーション・エリアについては、55年度において、引き続き、武尊地域及び八幡平地域について道路の新設等の整備事業を進める。
(6) 観光レクリエーション地区
 観光レクリエーション地区の整備は、地域振興及び地域住民の生活向上に資することになるため、多くの地方公共団体がその実現を強く望んでおり、また田園都市構想や定住構想の方針に合致するものであるので、国は、今後とも地方都市周辺の自然環境の恵まれた地域に、その整備を進めていくこととしている。
 55年度は大規模観光レクリエーション地区4地区及び中規模観光レクリエーション地区7地区の継続整備を進めるとともに、新たに、青森県七戸町、長野県牟礼村及び愛媛県久万町の中規模レクリエーション地区の実施設計調査に着手することとしている。

前のページ 次のページ