2 水質汚濁
水質総量規制に伴い、削減目標達成のため、東京湾、伊勢湾及び瀬戸内海について発生負荷量及び削減対策状況の総合的な調査解析、総量規制の効果のは握のための調査を行うとともに、事業者の測定技術レベルを向上させるため、講習会等測定技術の普及指導を行う。また、総量規制対象地域における汚濁負荷量の効果的な監視体制の整備について補助を行う。更に、琵琶湖について汚濁物質の拡散、集積、湖流等の総合的な調査を行う。
富栄養化防止を推進するため、燐等に関する環境上の目標値に係る環境指導及び工場・事業場からの排出を削減させるための排水処理技術指導指針を策定するための調査を引き続き実施することとし、特に湖沼の富栄養化対策の総合的推進に資するため湖沼の燐に係る水質目標の設定を検討しているところである。加えて、伊勢湾において燐に係る実態調査を実施し、所要の対策を検討する。
また、赤潮対策の充実に資するため、54年度に引き続き、赤潮発生機構総合解析調査、洪水赤潮対策を実施する。更に湖沼については、その特性に応じた湖沼水質管理のあり方をとりまとめるため必要な調査を55年度より新たに実施する。
排水規制がまだ行われていない業種について、引き続き、その実態調査を実施し、これらについて規制の必要性を検討を進める。
その他、発電所等の温排水について、その調査手法に係る指針を作成するとともに、温排水環境容量の算定、水中放流、拡散予測手法の開発を行う。