前のページ 次のページ

第6節 

3 野外レクリエーション施設・地区の整備等

(1) 国民休暇村
 国立・国定公園の優れた自然環境の中で健全なレクリエーションを楽しむ等自然との交流を求める国民の志向は今後ますます増大するものと予想されるため、国民休暇村の増設を進めるほか、既設の国民休暇村における施設の整備充実を図る。
(2) 長距離自然歩道
 長距離自然歩道については、九州自然歩道を年次整備計画に基づき整備するとともに、中国自然歩道についても年次整備計画に基づき、整備を進める。
(3) 国民休養地
 都道府県立自然公園等の自然環境が良好であり、かつ、交通の便のより地域について、引き続き、国民休養地の承認を行うとともに、併せて既承認国民休養地の整備、充実を促進し、都市近郊における野外レクリエーション需要の増大に対応する。
(4) 国民保養温泉地
 温泉の公共的利用を推進するため、国民保養温泉地の指定を行うとともに温泉館、園地等の温泉利用施設の整備を図る。
(5) 少年自然の家
 54年度においては、公立少年自然の家について9か所の建設事業に対し補助金を交付する。
 国立少年自然の家については、54年度においては、国立第5少年自然の家(仮称)が新たに事業を開始するとともに、年次計画に基づき国立第6少年自然の家(仮称)以降の施設整備を推進する。
(6) 保健保安林、自然休養林等
 主として都市近郊における生活環境保全機能、保健休養機能の高い優れた森林を第3期保安林整備計画に基づき、保健保安林として計画的に指定するとともに、引き続き、生活環境保全林整備事業を進めるほか、保健保安林の安全快適な利用の促進を図るための施設整備の実施につき、都道府県に助成する。
 自然休養林については、従来指定した92か所についての定期的な整備及び維持管理を行う。
 総合森林レクリエーション・エリアについては、54年度において、引き続き、武尊地域及び八幡平地域について車道の新設等の整備事業を進める。
(7) 観光レクリエーション地区
 前年度に引き続き、大規模観光レクリエーション地区として群馬県武尊山地区、岡山県奥津地区、和歌山県煙樹海岸地区及び徳島阿南海岸地区、また中規模観光レクリエーション地区として富山県立立山山麓地区及び大分県安心院地区の整備を実施するとともに、新規に中規模観光レクリエーション地区3地区の整備及び2地区の実施設計調査に着手することとしている。このため、これらの地区の整備を実施する地方公共団体に対して、3億3,000万円を補助することとしている。

前のページ 次のページ