2 水質汚濁
水質汚濁防止法に基づき瀬戸内海、東京湾、伊勢湾について総量規制を実施するとともに、総量規制の効果等をは握するためにこれら水域の水質、発生負荷量及び削減対策状況等を調査する。
水域の富栄養化対策の推進に資するため、富栄養化機構の解明を図るとともに、窒素、リンについて発生源別流入量、底質からの溶出状況、プランクトンの発生状況等について調査する栄養塩類収支挙動調査を、有明海において実施するとともに、リンについて環境上望ましいレベル及び排出処理技術についての指導指針を策定するための調査検討を引き続き実施する。また、赤潮対策の充実に資するため、54年度より新たに、赤潮発生機構総合解析調査、淡水赤潮対策調査を実施する。
また、養殖漁場における水質汚濁の実態調査を引き続き実施する。
排水規制がまだ行われていない業種及び項目について、引き続きその実態調査を実施し、これらについての規制の必要性について検討を進める。
温排水については、生物に及ぼす影響についての調査等を引き続き実施する。