1 大気汚染
(1) 窒素酸化物対策
二酸化窒素に係る新環境基準の維持・達成を図るため、今後、個別発生源に対する排出規制のほか、各種の施策を総合的かつ有効適切に講ずるものとし、昭和54年度においては特に次の施策を推進する。
? 固定発生源対策
ア ばい煙発生施設に対する全国一律の排出規制としては、第3次規制までで規制されていない施設について規制基準を設定すること等を内容とする第4次規制を進める。
イ 窒素酸化物対策の緊急度が高い1時間値の1日平均値が0.06ppmを超える地域のうち、工場・事業場が集合し、ばい煙発生施設ごとの全国一律排出規制によっては1日平均値0.06ppmの確保が困難な地域については、自動車排出ガス規制の効果をも配慮した上で、60年における1日平均値0.06ppmの達成を目標に総量規制の導入にむけて作業を進める。
? 移動発生源対策
トラック、バス等については、52年12月の中央公害対策審議会の答申を踏まえ、53年1月、第1段階の規制強化の告示を行い、54年規制として実施に移されているところであるが、更に、答申に示された第2段階目標値をできるだけ早期に達成するため、所要の技術評価を引き続き行う。
(2) 硫黄酸化物対策
二酸化硫黄に係る大気環境基準の達成状況を踏まえ、今後その維持等を図るための施策を継続する。
(4) ばいじん対策
ばいじん排出規制の強化に資するため、ばいじん発生施設の種類等に応じた対策の実態を調査し、各種除じん対策の技術評価を行うことにより、施設の種類ごとに適切なばいじん低減対策を明らかにするため、53年度に引き続きばいじん等発生源対策実態調査を行い、効果的かつ合理的なばいじん対策について検討する。
(4) その他の大気汚染防止対策
光化学大気汚染の防止を図るため、固定発生源から排出される炭化水素類について、排出源における測定法の検証調査を行うとともに、53年度に引き続き、炭化水素類の取扱状況を伊勢湾、瀬戸内周辺について調査・解析する。更に、地域ごとの特徴をは握するため、大気中の炭化水素の組成分析を行う。
また、これらの調査と並行して、具体的な規制手法について検討を進める。
塩化ビニルモノマーについては、塩化ビニルモノマー発生源等対策検討会の検討結果等を踏まえ、規制の効果も考慮してできるだけ早く規制等を実施に移すことにしている。その他、法規制の行われていない大気汚染物質については、ベンゼン、フッ素化合物等について排出実態調査を行う。