前のページ 次のページ

第5節 

1 瀬戸内海の汚濁の現況

 瀬戸内海は優れた自然の景勝地、漁業資源の宝庫として特性を有する反面、その周辺に産業及び人口が集中する閉鎖性水域であることから特に水質の保全等が強く要請されている。
 瀬戸内海の水質の状況を見ると、有害物質による汚染については有害物質が環境基準値を超えて検出される割合は全国的にも減少傾向にあるが、瀬戸内海においては更に低い水準で推移し、52年度には0.03%となっている。(第3-5-1表(1))。
 更に、主要な工場地帯付近における水質は、46年以前に比べて改善されているものが多くなってきている(第3-5-3表)。
 CODの環境基準に対する適合率の推移を見ると、46年度の70%から、47年度に上昇して以来80%台を維持し、52年度には83%であった(第3-5-1表(2))。
 また、47年以降実施している瀬戸内海総合調査等の結果によると、47年当時と比べCODが3ppm以上の測定点が全測定点に占める割合は減少しており、53年には全測定点の2%弱となっている(第3-5-2図)。
 このように瀬戸内海におけるCODに関する水質は改善の方向にはあるが、環境基準に対する適合率は、広域的な閉鎖性水域を除くその他の海域の平均値より低く、今後とも水質保全の努力が必要である。
 一方、瀬戸内海は、窒素、リン等の栄養塩類が流入するとともに、それが蓄積するといういわゆる富栄養化の傾向を示している。
 また、赤潮はここ数年広域的に多発しているが、53年は発生件数が前年よりかなり減少した。これはノクチルカの赤潮発生件数が少なかったこと等によるものであると考えられるが、前年度に引き続き播磨難における大規模赤潮による魚類養殖業等への漁業被害が生じている(第3-5-4表)。
 瀬戸内海における油による海洋汚染の発生件数は47年の874件から53年には374件と大幅に減少しているものの、なお全国の約34%を占めている。
 これらを総合すると、瀬戸内海における水質は、すう勢的には改善の方向にあると思われるが、なお、有機物による汚濁、富栄養化の進行など多くの問題を残しており、今後とも施策の徹底を図っていく必要がある。

前のページ 次のページ