3 農業被害
近年、都市地域の拡大、あるいは住民の生活向上に伴う生活排水中の汚濁物質の多様化が進んだことなどにより、都市汚水等が流入する農業用水の水質汚濁は、著しいものとなっている。この結果、農作物に被害が発生しているほか、農村の労働環境、生活環境の悪化をもたらしており、農業生産の安定及び生活環境保全の両面から看過し得ない問題となっている。
水質汚濁が原因と見なされる農業被害の現状は、49〜50年度に実施した調査によると第3-2-1表に示すとおり、全国で被害地域数(5ha以上)約1,359地区、被害面積約157千haであり、これは全国の水田面積3,165千ha(50年度)の約5%である。
汚濁源別では、都市汚水による被害が約93千haで最も大きく、全被害面積の59%を占め、次いで工場排水による被害が約35千haで全被害面積の22%となっている。
次に、50年度の調査結果を45年度の結果と対比してみると、被害地区数は12%減、面積では19%減となっている。しかしながら、新たに被害が発生した面積は約63千haあり、その70%は都市汚水によるものである。これは、都市近郊農村地域におけるスプロール的都市化現象が急激に進む反面、下水道施設等の整備が遅れていることが原因と見られる。