前のページ 次のページ

第2節 

3 農業被害

 近年、都市地域の拡大、汚濁物質の多様化等が進むに伴い、都市汚水等が流入する農業用水の水質汚濁は著しいものとなっている。この結果、農業生産の基盤である土壌及び水が悪影響を受け、農作物被害が発生しているほか、農村の生活環境の悪化をもたらしており、農業生産の安定及び環境保全の両面から看過し得ない問題となっている。
 水質汚濁による農業被害の現状は、50年度に実施した調査によると、第3-2-1表に示すとおり、全国で被害地区数約1,350地区、被害面積約157千ha(全国の水田面積の約5%)である。
 汚濁源別に見ると、都市汚水による被害が約93千haで最も大きく、全被害面積の59%を占め、次いで工場排水による被害が約35千haで全被害面積の22%となっている。
 なお、45年度との対比では、被害地区数は12%減、被害面積は19%減となっているが、これはこの5か年間に、45年度被害地区に係る被害農地のうち、約14千haが他用途に転用されたこと並びに約86千haについて、公共事業及び汚濁原因者の措置により被害が解消されたことによる。しかしながら、新たに被害が発生した面積が63千haあり、その70%は都市汚水によるものである。これは、都市近郊農業地域におけるスプロール的都市化現象が急激に進む一方、下水道施設等の整備が遅れていることが原因と見られる。

前のページ 次のページ