前のページ 次のページ

第1節 

1 大気汚染

(1) 窒素酸化物対策の総合的推進
 現下の大気汚染防止対策の最大の課題である窒素化合物については、NOX対策長期スケジュール(昭和50年12月)に従って固定発生源、移動発生源対策を精力的に推進してきているが、52年度には、次のような調査、対策を行う。
 窒素酸化物に係る総量規制の53年度からの導入を図るため、窒素酸化物の汚染予測手法の確立を図る。そのため、?中小の固定発生源及び移動発生源からの排出実態のは握、?低層、局地的拡散モデルの確立を図る。これと併せて窒素酸化物に係る総量規制方式の検討を行う。さらに、窒素酸化物の排出規制の強化及び総量規制の実施の前提となる窒素酸化物低減技術(排煙脱硝技術、低NOX燃焼技術等)の開発状況の調査及びその評価を引き続き行う。
 なお、窒素酸化物についての最適な防止対策の立案に資するため、窒素酸化物対策の費用効果に関する調査を行なう。また、移動発生源については、52年8月から、ディーゼル車、重量ガソリン車、LPG車について窒素酸化物規制の強化が実施されるが、これとともに、トラック、バス等の許容限度に係る長期目標の設定方策について引き続き中央公害対策審議会自動車公害専門委員会において検討を行う。
(2) 硫黄酸化物対策
 53年5月までに、二酸化硫黄の環境基準の達成維持を図るために、必要に応じ、K値規制の改定強化を行うとともに、総量規制地域のうち、未だ総量削減計画及び総量規制基準を作成、公示していない地域については、早急に実施するよう指導する。
(3) ばいじん対策
 ばいじんの排出規制の強化に資するため、ばいじん発生施設の種類等に応じた対策の実態を調査し、各種除じん対策の技術評価を行うことにより、施設の種類ごとに適切なばいじん低減対策を明らかにするため、52年度にばいじん等発生源対策実態調査を行い、ばいじん低減システムの作成を検討する。
(4) その他の大気汚染防止対策
 光化学大気汚染の防止を図るために、固定発生源から排出される炭化水素について、炭化水素類発生源対策検討会における検討結果等を踏まえ、削減のための指導指針を作成する。
 塩化ビニルモノマーについては、塩化ビニルモノマー調査検討研究会の検討結果等を踏まえ、排出抑制対策を具体的に詰め、できるだけ早く規制等を実施に移すこととしている。
 法規制の行われていない大気汚染物質のうち、フタル酸エステルとアスベストについて発生源等の調査を行う。

前のページ 次のページ