前のページ 次のページ

第7節 

1 農薬汚染の現況

 戦後における農薬の生産の推移を見ると、「農薬取締法」等による規制の強化、安全な農薬の開発、生産技術の進展等により、毒性又は残留性の強い農薬は、その種類も生産量も著しく減少している。例えば、BHC、DDT、ディルドリンに代表される有機塩素剤はその一例で、これらの農薬は、食品や環境中に長期残留し、国民の健康や生活の環境の保全に悪影響を及ぼすおそれがあるので、46年以降の使用禁止を含む厳重な使用規制が行われてきた。この結果、最近では、46年頃まで散見された農薬残留基準を超えたBHC、DDT、ディルドリン等を含有する農作物の流通は報告されなくなり、また、これれの農薬による農用地の汚染も、特に問題となったことはない。更に、河川等の水質においても49年度の化学物質環境調査結果によるとDDT類、BHCについては検出されておらず、農薬としての使用中止後の環境汚染の低減傾向がうかがわれる。しかし、一部の河川の底質、魚介類には微量ではあるが、検出された例が見られ、また、瀬戸内海において47年から49年に捕獲した野鳥からもBHC、DDT、ディルドリンが検出されており、環境中におけるこられの有機塩素系農薬の残留がまだ完全には解消されていないことを示している。
 なお、現在使用されている農薬については、一般にDDT等に比し残留性は弱く、また、環境汚染防止の見地から、必要に応じ厳しい使用制限を講ずる等により特に問題は生じていないが、今後とも人体や環境上悪い影響を及ぼすことのないよう適正に安全性を評価していくことが要請されている。

前のページ 次のページ