前のページ 次のページ

第1節 

3 水域分類別水質汚濁の現状

(1) 河川
ア 大都市又はその近郊の河川
 木曽川、淀川等の大都市又はその近郊を貫流する大河川にあっては、排水規制の強化及び下水道の整備などの対策が早くから講じられており、水質は流域人口の増大にもかかわらず、改善の方向にある。しかしながら、鶴見川、日光川等にあっては、流域の生活排水等の増加により依然として10ppm以上の高いBOD値を示しており、下水道の整備促進等が望まれる。
イ 都市内の中小河川
 東京、大阪等の大都市内河川や大都市の衛星都市及び地方の中核都市を流れる中小河川は、共通して流域人口増加が見られる反面、河川流量が少なく、水質が悪い河川が多い。例えば、綾瀬川、立会川(東京)等は、BOD値で10ppmをはるかに越え、魚介類が生息しないばかりでなく、長年の汚濁物質が河床にたい積し、悪臭を発生する原因になっている。一方では、同じ都市内の中小河川である堀川(愛知)、土佐堀川(大阪)のように下水道の整備及び河床のヘドロのしゅんせつによって、水質が環境基準以下に改善されてきている河川もある。
ウ 地方の大河川
 地方の大河川は、一般的に流量が多く、流域に大きな汚濁負荷量を有する工場が立地していない限り本川においてBOD値で1〜3ppm程度の比較的良好な水質を維持しており、利水上特に大きな支障はない。
 江の川、吉野川等では、流域に特に大きな汚濁源がなくBOD値で1ppm程度の良好な水質を示している。また最上川、信濃川等では、工場排水や生活排水により汚濁された支川の流入により部分的に影響を受ける箇所があるが、排水規制の強化等により水質の汚濁の状態は、ほぼ横ばいあるいは改善される方向にある。
 一方、流域の工場群により汚濁されている阿武隈川、小矢部川等の河川、でんぷん、水産加工等の地域の特産的な産業により季節的な汚濁を示す十勝川、川内川等の河川においても、主要汚濁源である工場排水に対する排水規制が強化されつつあり、水質の汚濁の状態は改善の方向にある。
(2) 湖沼
 湖沼は、自然の状態においても窒素、リン等の栄養塩類が流入することにより、湖水中の生物が繁殖成長し、生物体内に移行した栄養塩類が湖水中に蓄積され累進的にその水質が悪化する。このようないわゆる富栄養化現象は、人為的にも促進されており、一度富栄養化すればその後に汚濁源を排除しても湖沼の停滞性から見て容易に元の状態に戻らないのが特徴である。湖沼の水質汚濁は、このように河川とは異なった側面を持ち、これが湖沼の水質保全上大きな弱点となっている。近年の湖沼の水質汚濁の状況をみると、湖沼によっては、富栄養化された状況の下で、その発生機構は科学的にはなお十分解明されていないが、アオコが大量に発生し、魚介類の大量へい死、水道原水の異臭等の被害がしばしば生じている。
 主な湖沼の透明度(年変化)は、横ばい状態であるが、琵琶湖、霞ケ浦等各種の水利用上重要な湖沼において富栄養化の進行が見られ、今後の富栄養化対策が緊急に要請されている(第3-1-6表及び第3-1-7表)。


(3) 海域
 海域は、一般的に水質の変動が小さく、環境基準の達成維持されている割合が高い。特に大きな汚濁源を有しない海域は、水質が良好に維持されている。しかしながら、後背地に大きな汚濁源を有し、閉鎖性海域である東京湾、伊勢湾、大阪湾、広島湾等内湾及び閉鎖性の港湾は、外洋との水の交換が悪いことなどから、一部の海域では改善が見られるものの依然として汚濁の程度が高い。
 東京湾は、工場、事業場、家庭等から多量の有機物栄養塩類等が流入するとともにそれが湾内に蓄積するいわゆる富栄養の状態にある。また、植物プランクトンの異常な増殖が季節的に見られる。
 なお、CODに係る環境基準を満足する検体数の総検体数に対する割合を見ると、50年度はA類型56%、B類型63%及びC類型92%であり、いずれも前年度に比べ改善されている(第3-1-8表)。
 伊勢湾は、名古屋、四日市等における臨海工業地帯の発達と都市化による人口の急増等に伴い、名古屋湾及び四日市港の一部箇所においては改善の兆しが見られるものの、近年富栄養化が進行している。また、湾内では、赤潮の発生もしばしば見られるようになっている。
 なお、CODに係る環境基準を満足する検体数の割合は50年度では、A類型49%、B類型60%及びC類型93%となっており、前年度に比較して各類型とも低くなっている(第3-1-9表)。

前のページ 次のページ