前のページ 次のページ

第1節 

1 最近における水質汚濁の概況

 最近における我が国の水質汚濁の状況は、総体的には改善の傾向が見られるが、望ましい水質環境に達していない水域も数多く残されている。昭和50年度全国公共用水域水質測定結果によると、カドミウム等の人の健康にとって有害な物質については、その環境基準値を越える検体数の調査総検体数に対する割合は、45年度1.4%であったものが年々減少し、50年度には0.17%と大幅に改善されている。特に、総水銀については環境基準を超えると認められる地点はなく、アルキル水銀及び有機リンについては前年度に引き続き1検体も検出されなかった(第3-1-1表)。
 一方BOD、COD等の生活環境の保全に関する項目については、環境基準値を越える検体数の調査総検体数に対する割合は、河川21.3%、湖沼38.4%、海域16.1%となっており、前年度に比し河川は改善されているが湖沼は悪化しており、海域は横ばいの状態である。また、環境基準の類型当てはめが行われた水域(河川1,850、湖沼70、海域474)について、有機汚濁の指標であるBOD又はCODの環境基準の達成状況(環境基準を達成している水域の環境基準類型当てはめ水域総数に対する割合)を見ると、河川では57.1%、湖沼では38.6%、海域では72.4%であり(参考資料11)、これらの水域の中には環境基準の達成期間が到来していない水域も含まれていることもあるが、環境基準の早急な達成は、なお困難な状況にある。なお、今後水質保全行政の一層の推進を図る必要がある。
 次に、主要公共用水域のうち97か所における平均水質(BOD又はCOD)の最近3か年の推移を見ると、水質が悪化する傾向にある個所は27か所であり、水質の改善される傾向若しくは横ばい状態にある箇所が70か所となっている。
 また、41年頃から50年までの長期的推移から見ると、46年以前に水質汚濁のピークがあり、その後、改善の傾向を示しているものが多く、全国的に見れば、最近の排水規制の強化等を反映し、水質汚濁の状況は総体的には改善されつつある。この改善の傾向は特に河川において顕著である(第3-1-1図第3-1-2図及び参考資料12)。
 なお、その他の水質汚濁の態様としては、一時的な油等の流出による公共用水域の汚濁、一部の水域についてではあるが、ダムの築造に伴う長期濁水、火山地帯における河川又は湖沼の自然的要因による酸性化、大規模発電所の温排水による環境への影響等の問題がある。

前のページ 次のページ