前のページ 次のページ

第2節 

3 騒音、振動、地盤沈下等に関する研究

ア 騒音、振動
(ア) 騒音防止技術開発については、通商産業省において、固体障壁の配置方法によるしゃ音効果について模型実験により解析するとともに、ウォーターウォールによるしゃ音効果を解明するための基礎実験を行った。また、同省においては低騒音プレスの開発を目指して、プレスの衝撃振動の解析及び検討を行い、試験用プレスの設計等に着手した。更に、科学技術庁においては、航空機用ジェットエンジンの低騒音化のため、広い周波数領域で吸音効果の良い二層からなる吸音パネルを製作し、その騒音低減効果を解析した。
(イ) 騒音の人体影響については、通商産業省において、コンピュータによる迅速な騒音心理計測システムを開発するため、コンピュータの中央処理部等を拡張し、多数の被験者による定量的な心理評価の実験を行うとともに、騒音の生理的心理計測の研究に着手した。
(ウ) 振動防止技術開発については、通商産業省において、機械基礎−地盤系における波動伝ぱ特性及び防振溝による波動しゃ断効果を模型実験により明らかにし、また、公害用振動計の校正のために試作した校正用振動台の特性を調べてその改良を図るとともに、電気的方法による振幅測定系を整備して測定精度を向上させた。
イ 地盤沈下
 農地の地盤沈下機構を解明するため、農林省においては、加圧透水実験を用いて低動水勾配の領域における地下水流動現象(動水勾配の変化に伴う地層収縮現象)を中心に引き続き基礎実験を行った。
 また、建設省においては、中京圏の人口密集地帯であり、近年、地盤沈下現象の著しい濃尾平野をケーススタディとして、地盤沈下シミュレーションを引き続き実施し、地域環境の変化及び地域構造と地盤沈下との関連性を検討した。

前のページ 次のページ