前のページ 次のページ

第6節 

1 農薬汚染の現況

 戦後における農薬の生産の推移を見ると、毒性又は残留性の強い農薬は、その種類も生産量も著しく減少している。すなわち、BHC、DDT、ディルドリンに代表される有機塩素剤はその一例である。これらの農薬は、食品や環境中に長期間残留し、国民の健康や自然環境の保全に悪影響を及ぼすおそれがあるので、昭和46年以降使用禁止を含む厳重な使用規制を行っている。この結果、46年頃まで散見された農薬残留基準を超えたBHC、DDT、ディルドリン等を含有する農作物等の流通は、最近報告されなくなった。また、BHC、ディルドリン等による農用地の汚染も、最近特に問題となったことはない。しかし、BHC、DDT、ディルドリンが瀬戸内海沿岸において47年〜48年に捕獲した野鳥、特に海浜に生息する肉食性の鳥類から高い割合で検出されたことは、これらの有機塩素系農薬の環境における残留がまだ解消していないことを示している。
 有機塩素系以外の農薬についても、食品を通して人体に蓄積して慢性毒性を及ぼすおそれがあるものや水産動植物の汚染等環境に影響を及ぼすものもあると考えられるなど、農薬汚染問題は、複雑かつ多様であり、農薬の適正な安全性評価が要求されている。

前のページ 次のページ