6 廃棄物
厚生省においては、都市廃棄物の合理的処理方式の確立を図るため「中小都市の廃棄物処理システムの設計研究」を、一般廃棄物、産業廃棄物の焼却、埋立処分等の処理技術の開発を行うため「廃棄物の処理技術開発に関する調査研究」を実施するほか、産業廃棄物処理事業を効率的に実施するための方式及び実施計画策定のため「廃棄物処理対策調査」を引き続き実施することとしている。
通商産業省においては、合成高分子廃棄物の処理技術、再資源化技術を開発するため「プラスチック廃棄物の処理技術に関する研究」、「高分子廃棄物の資源化技術に関する研究」、「間脱アスファルトの分解技術に関する研究」、「間脱アスファルトの利用技術に関する研究」を引き続き実施することとし、また、プラスチック廃棄物の非分解性が問題となっている現状に対処して、分解型のプラスチックを開発する方向でプラスチック廃棄物問題の解決を図るため「分解型プラスチックの開発に関する研究」を引き続き実施することとしている。このほか、鉱工業から多量に生成されるスラッジの処理、利用を図るため「スラッジの処理及び利用に関する研究」を引き続き実施することとしている。
労働省においては、49年度から新たに、大気圧中では焼却不能若しくは難燃性の物質であるとされているPCB等を分解するための基礎的データを得るため「高圧の空気又は酸素中における廃棄物燃焼処理に関する研究」を実施することとしている。
以上のほか、都市廃棄物問題の解決策の一つの方向として、清掃工場の立地を海上に求めるための諸条件を検討するため「廃棄物の海上集中処理と副生資源の有効利用システムに関する研究」を環境庁、厚生省、通商産業省及び運輸省の協力のもとに実施することとしている。また、環境庁においては、48年度に引き続き有機ハロゲン化合物等を含む廃棄物を環境に放置した場合の分解性及び物質循環についての調査研究等を実施する。