前のページ 次のページ

第4節 

1 都市公園

 都市公園は、都市を緑化し、都市公害を緩和し、災害時の避難場所を提供するばかりでなく、児童、青少年の健全なレクリエーションの場や市民のコミュニケーションの場を与える等の多目的機能を有する基幹的な生活環境基盤施設である。我が国における都市公園の現状は、47年度末で面積約25,300ヘクタールであり、これは都市計画区域内人口1人当たり2.9?に当たる。欧米の諸都市、例えばニューヨーク19.2?/人、ロンドン22.8?/人に比較して、我が国はかなりの低水準にあるといえる。
 このため、都市公園を緊急かつ計画的に整備するため、47〜51年度を事業期間とし、一般公共事業3,200億円、地方単独事業等4,800億円、予備費1,000億円、総額9,000億円の内容を持つ都市公園等整備五箇年計画が定められた。
 48年度は、この五箇年計画の第2年度として、国費21,335百万円をもって、下記を重点に従来以上に積極的な事業の推進を図った(第6-4-1表)。
? 都市環境改善のための基幹公園の積極的整備


? 公害災害対策としての緩衝緑地等の緊急整備
? 広域レクリエーション需要に対処するための大規模公園の整備
? 国営公園(武蔵丘陵森林公園、飛鳥国営公園、淀川河川国営公園)の整備

前のページ 次のページ