前のページ 次のページ

第4節 

1 海洋汚染の現況

(1) 港湾
 港湾は、河川、工場排水、都市下水等陸地から流入する汚水の影響を強く受けるとともに、船舶交通の輻そうする海域であるため船舶から海面に排出される油およびごみ等による汚染もかなり多い。また、港湾は、地形的にも比較的閉ざされている場合が多く、海水循環が悪く、洞海湾等にみられるように局地的に極度に汚染されている例もある。
 しかし、最近海洋汚染防止法、水質汚濁防止法に基づく規制の強化等が講ぜられた結果、以前に比較して港湾の水質は一応改善の方向をたどりつつあるところもあり、例えば神戸港においては、45年夏の調査ではCOD17.9ppm、DO 0ppmであった水質が47年夏には、COD 2.2ppm DO 2.6ppmとかなりの回復がみられた。
 ただ、港湾は、前述のとおり、比較的閉ざされた海域である場合が多いため、流入する汚水等によってその海底に汚泥が堆積するケースが多く、このような港湾では、排出規制のみでは大幅な水質の改善は望めない状況である。
(2) 沿岸海域
 47年に海上保安庁が確認した我が国沿岸海域の汚染の発生状況は第3-4-1表に示すとおり2,283件で、46年の1,621件に比べて約1.4倍に、また、45年の440件に比べると実に約5.2倍にも達し沿岸海域の海洋の汚染が、依然として進行しつつあることを示している。
 47年における汚染発生状況を原因別にみると、油によるものが全体の約87%を占め圧倒的に多く、また、これを海域別にみると、大都市および臨海工業地帯を周辺にひかえて船舶交通量の多い東京湾、伊勢湾および瀬戸内海(大阪湾を含む)に多発しており、全体の73%がこれらの海域で発生している。一方、これら海洋汚染の約半数近くが船舶あるいは沿岸の陸上から不法投棄された疑いのあるもの、またはバルブ操作の誤り等器具類の取扱い不注意によるものによって占められている。
 このほかタンカーから排出される廃油が凝固してできると推定される廃油ボールが漂流漂着し大きな社会問題となっている。海上保安庁は46年から47年6月にかけてその実態を調査したが、これによれば、廃油ボールの漂着地域は南西諸島のほぼ全域、南九州、志摩半島大王崎、伊豆諸島、鹿島灘にかけての太平洋岸にひろがり、その他に宮城県の太平洋岸、日本海岸にも及んでいることが判明した。


(3) その他の海域
 気象庁では47年度海洋の全般的汚染(バックグラウンドの汚染)状態の定期観測を実施したが、その結果アンモニア、COD、有機りん等の汚染指標の値が海流系と密接な関係を有していること、日本近海では沿岸に近いほど、また南半球より北半球の方がこれらの値が大きいこと等が観測された。

前のページ 次のページ