前のページ 次のページ

第2節 

3 農業被害

(1) 農業被害の現況
 かんがい用水の汚濁による農業被害は、近年における社会経済の急速な発展につれて工業地域の内陸部への進出、都市化地域への拡大等に伴い、ますます増加の傾向にある。このような農業用水の汚濁は、作物への直接被害のほか、土壌の理化学性の悪化による土地生産性の低下、さらには、農村の労働環境の劣悪化をもたらし、農業の生産環境上極めて重大な問題となってきている。
 農林省が45年度に実施した「農業被害に係る水質汚濁実態調査」の結果によれば、第3-2-2表に示すとおり、被害地区数約1,500、被害面積約19万4千ヘクタールとなっており、わが国水田面積の約5.7%に相当する状況にある。同様な調査を33年および40年にも実施し、その結果の概要を第3-2-3表に示したが、最近の傾向を40年と45年の結果から対比してみると、6か年間に被害地区数は約1.7倍、被害面積は約1.5倍となり、都市化や工業化による農業被害の広域化と汚濁源類型の変化がみられる。
 また、水質が汚濁し、農業被害が発生している地区について46年度に都道府県を助成して実施した「農業用水水質調査」の結果によれば、かんがい期間中の平均的水質は、第3-2-4表のとおりである。


(2) 被害発生の態様と農業用水汚濁の形態
 水質汚濁による農業被害の発生態様は、汚濁物質の種類や汚濁の程度によって異なる。
 すなわち、都市汚水やパルプ工場、澱粉工場等の排水では、有機物の過多および窒素分の過剰等による被害が発生し、化学工場や鉱山から排出される無機排水では、酸性またはアルカリ性による被害および高濃度塩類や重金属の過剰蓄積による被害等が発生する。また、汚濁物質の種類や汚濁の程度のほか、農作物の種類、品種、生育時期等によっても被害の態様が異なり、さらには作物生産が土壌を媒体として行なわれる関係上、被害発生の態様は極めて複雑である場合が多く、その実態を正確に把握することは容易ではない。
 実態調査の結果から被害の発現形態別におおよその区分をしてみると、第3-2-2図のとおり水質汚濁が作物に直接的に被害を与えている場合が57%で最も多く、次いで汚濁物質が土壌に蓄積、堆積することによる間接的被害と作物への直接的被害とが重複して発生している場合が31%、間接的被害のみの場合が9%、その他が3%の順となっている。また、施設に被害が発生している場合では全体で29%となっている。
 一方、農業用水路の汚濁の形態を区分してみると、第3-2-3図のとおり河川、湖沼へ流入した汚水が農業用水路に流入することによって汚濁されている場合が34%、農業用水路、農業用ため池等へ直接流入することによって汚濁されている場合が32%、河川および農業用水路の両者が重複して汚濁されているものが33%となっている。
 このように河川等の汚濁によるほか農業用水路自体が直接汚濁されている場合が全体の約3分の2もあることは、農業用水の水質を保持、保全してゆく上で極めて重要な点であり、農業用水として適切な水質が得られるよう積極的な改善対策が必要と考えられる。

前のページ 次のページ