前のページ 次のページ

第2節 

1 大気汚染

 最近における大気汚染は、いおう酸化物や媒じん等の汚染問題の他、新たに光化学スモッグ等の複合汚染が大きな問題となってきた。
 いおう酸化物対策として工業技術院における大型プロジェクト制度により、排ガス脱硫技術については41年度から活性酸化マンガン法および活性炭法の2方法の研究開発に着手し、44年度をもって実装置へのスケールアップに必要な基礎データの取得という所期の成果をおさめて研究開発を終了した。
 電力業界は、この成果にもとづきセミコマーシャルプラントの建設を進めており、47年度の中頃までには稼動の予定である。
 重油直接脱硫技術については、42年度から研究開発に着手し触媒の開発に次いで、45年秋500バーレル/日の懸だく床式テストプラントを建設し、46年まで運転研究を行なって実装置へのスケールアップに必要な基礎データを得て終了した。
 自動車排出ガス対策として排出ガスの測定評価技術、排出ガス清浄装置の評価試験法、触媒式排気ガス浄化装置、ガソリンを無鉛化するためのガソリン組成の基準作成等の研究を進めるとともにさらに抜本的対策として、これら有害排出ガスの少ない新型内燃機関の開発、電気自動車用の高性能燃料電池に関する研究を実施したほか、46年度から新たに排出ガス、エンジン騒音等の自動車公害の防止を図るため工業技術院において大型プロジェクト制度により電気自動車の開発に着手した。
 また、工場ばい煙などの拡散についてのシュミレーション研究、気象条件の解析による大気汚染の予報技術の開発、各種汚染物質の測定方法、測定機器の開発改良等に関する研究を進めた。
 光化学スモッグ対策としては、46年度から新たに固定燃料装置における窒素酸化物生成の抑制技術の開発等要因物質の除去対策をとりあげた。また光化学スモッグの発生機構、要因物質および二次生成物質である窒素酸化物、PAN等の測定方法、人体および動植物に及ぼす影響などについて総合的な研究を進めた。
 この他、予算費120百万円を計上して東京湾臨海地域における光化学反応による大気汚染の実態を把握するため、わが国初の試みとして航空機を利用して窒素酸化物およびいおう酸化物の広域的分布状態を調査した。

前のページ 次のページ