前のページ 次のページ

第2節 

1 河川

(1) 主要河川
 全国の主要都市の上水道源となる比較的大きな河川の水質を前掲第2-1-1表に示した。これによると、多摩川、荒川、淀川、大和川の水質汚濁が著しい。多摩川においては取水停止、大和川においては、淀川水系の水との混合配水、京阪神1,000万人の「命の水」といわれる淀川においては、汚濁のとくに著しい渇水期には活性炭処理により浄化を行なう等、京浜、京阪神地区の飲み水の危機はすでに迫っている。
 その他の主要河川においては、小矢部川(下流)等一部の河川を除いては、BODがほぼ3ppm以下であり、上水が得られる程度の水質に保持されている。しかしながら、小矢部川(下流)、阿武隈川、大井川(下流)等は水質の汚濁が著しい。この原因としては旧水質保全法に基づく水質基準の設定が遅れた等があげられる。
 なお、一般的に地方の主要河川の汚濁の原因は、第2-2-1表でみるように特定の工場の排水から引き起こされている場合が多い。


(2) 都市内の河川
 都市の市内河川の水質は、昭和30年代では、東京、名古屋、大阪の市内河川の汚濁が著しい程度であり、地方都市内河川の水質の悪化はそれほど大きくなかった。しかしながら昭和40年代にはいると、人口、産業の集中が大都市周辺あるいは地方都市において、急に著しくなり、一方では下水道の整備、排水規制が相対的に立ち遅れていることなどから、大都市周辺あるいは地方都市内河川、たとえば福岡市内河川である那珂川等はBOD値で10ppmを越えるほどとなった。その汚濁のテンポは最近5年間でBOD値で3〜4倍にも達し、悪臭発生限界以上となり、生活環境の保全上見過ごし難いところまで悪化している。また、東京、名古屋、大阪等の大都市の市内河川の大部分も水質汚濁の改善方向には向っていない。しかし、隅田川、寝屋川等の一部の河川では、最近にいたり、水質が改善されている(第2-2-1図)。とくに、隅田川では昭和39年頃をピークに次第に改善方向に向かい、最近では悪臭の発生が感知されなくなり、河口部では汚水に比較的強いカダヤシ(メダカの一種)が生息するようになったといわれている。このように水質が改善された理由としては、浄化用水の導入、堆積汚泥のしゆんせつ事業および排水規制が軌道に乗ったことならびに他の水域にくらべ公共下水道の整備が進んだこと等、総合的な水質保全対策がなされたことがあげられる。
 都市内の河川の汚濁の大きな特徴は汚濁源が多岐にわたり、中小規模の工場の排水とともに家庭下水の占める割合が大きいことである。

前のページ 次のページ