前のページ 次のページ

第3節 

1 河川等の浄化対策の推進

 汚濁された河川に対する浄化対策としては、自己流量が少ない汚濁河川について、大河川より浄化用水を導入する「浄化用水導入事業」と、河床に堆積した汚でいをしゅんせつして、悪臭等の汚濁源の減少を図りあわせて洪水の疎通能力を改善する「汚でいしゅんせつ事業」を実施しており、昭和45年度の実施状況は次のとおりである。
(1) 浄化用水導入事業
ア 寝屋川浄化事業
 寝屋川流域は阪神都市圏の外縁にあたり、近年の都市化が著しく、人口や工場の集中がきわめて急激である反面、河川の自己流量が少ないので都市下水、工場排水による河川の汚濁が著しく、大阪市内河川の汚濁の最大の原因となっている。この汚濁に対処するため、淀川から豊水時の余剰水を最大20m
3
/秒を浄化用水として寝屋川上流に導入し、寝屋川の汚濁水を希釈するとともに、停滞している汚濁水の流下を促進するものであり、この事業の実施により、下水道事業の進ちょくとあいまって京橋地点の水質はおおむねBOD10ppm程度に改善される見込みである。本事業の全体事業費は約33億5,000万円で44年度に着工し、45年度3億6,000万円の事業を実施して完成するものである。
イ 中川浄化事業
 中川流域は都心から50kmの圏内にあり、下流部は東京都江戸川区、葛飾区、足立区に位置し、市街地の過密化が進み、また上流部は埼玉県東部に位置し、武蔵野東線の敷設等により都市化が著しく中川はこれらの流域の発展に伴い、家庭下水、工場排水により汚濁されている。さらに中川流域は江戸川と荒川に取り囲まれた低湿地帯であり、地盤沈下も著しく、排水不良となり大雨時には至るところに洪水被害を生じている。このような実態に対処するため45年に事業費4億6,500万円(治水1億500万円、浄化3億6,000万円)をもって三郷放水路の建設に着手した。この事業の計画は洪水時には中川の高水を江戸川へ200m
3
/秒ポンプ排水するとともに、江戸川の豊水時の余剰水を最大20m
3
/秒導入し、中川の浄化を図るものであり、これに要する事業費は約112億5,000万円(治水93億8,000万円浄化18億7,000万円)である。
(2) 汚でいしゅんせつ事業
 汚でいしゅんせつ事業は33年度に東京地区の隅田川に着手し、以後大阪地区、名古屋地区等の河川について事業を推進してきている。
 45年度においては、事業費6億3,000万円をもって東京地区(隅田川)大阪地区(神崎川、六軒屋川)名古屋地区(堀川)福岡地区(御笠川)尼崎地区(庄下川)横浜地区(帷子川)和歌山地区(和歌川)を継続施工し、新たに諏訪地区(諏訪湖)高知地区(江の口川)北九州地区(紫川)に着手している。

前のページ 次のページ