前のページ 次のページ

第3節 

1 高度かつ複雑な汚染が広域的に生じている地域

(1) 京浜(東京・神奈川)
 この地域のいおう酸化物の最近3年間の汚染傾向をみると、従来、高度に汚染されていた地域のうち汚染の減少が見られる地域もあるが、いまなお汚染が悪化している地域もある。たとえば、第2-1-1表に示すとおり、東京では都心部の都庁前測定点で汚染の減少がみられるが、大田区の糀谷保健所測定点では年々汚染が増加している。しかし、この測定点にけおる昭和45年の汚染度は、東京都の他の測定点と同様に44年に比べてやや減少の傾向を示している。また、この糀谷保健所と比較的に近接している川崎市の大師保健所測定点においては、42年度には年平均値0.10ppmという高濃度汚染が生じ、わが国最高の汚染都市とみられていたが、44年度には0.06ppmにまで改善されている。横浜市においても43年度には、5測定点が環境基準に不適合であったが、44年度にはそれが3測定点となり、汚染の改善がみられるが、同市にある県公害センター測定点のように42、43および44年度の年平均値が0.03、0.03および0.05ppmと増加の傾向を示しつつあるところもある。
 緊急時の発生日数は東京の糀谷保健所測定点で年間79日、川崎市の大師保健所測定点で30日および横浜市にある県公害センター測定点で19日であった(第2-1-10表参照)。なお、45年の測定結果では、川崎・横浜両市とも横ばいの傾向を示している。
 浮遊ふんじんの濃度は第2-1-11表に示されているように、東京では都庁前、都立衛生研究所(国設大気汚染測定所)および糀谷保健所の3か所、川崎では田島保健所(国設大気汚染測定所)でデジタルふんじん計により常時測定されており、44年の東京の年平均値は180〜370μg/m3の範囲、川崎は44年230μg/m3であった。このほか、厚生省が東京都内の交通ひんぱんな交差点等3地点で、39年から常時測定している結果では第2-1-3図のように41年ごろまでは減少していたが、42年以降になってふたたび増加の傾向を示している。
 降下ばいじん量については、東京では、汚染度は36年には都内平均15.7トン/km
2
/月(デポジットゲージ換算値)であったのを最高にその後減少傾向を示し、43年には12.2トン(測定点24か所)および44年には9.9トン(測定点25か所)となっている。このように比較的大きい粒子の降下ばいじんは減少しつつあるが粒子径の小さい浮遊ふんじん対策が今後の課題である。
 横浜市および川崎市においては、降下ばいじん量は総じて漸減してきていたが、最近は横ばい傾向にある。44年の測定結果を43年と比較すると、横浜はほぼ同じであり、川崎は若干減少してきている。44年の数値を地域別にみると、横浜市の工業地域が15.7トン/km
2
/月、商業・住居地域8.2トン、川崎市の工業地域の田島、大師地区でそれぞれ29.7トン、15.4トン、商業・住居地域の中央・中原地区でそれぞれ10.5トン、6.6トンであった(第2-1-4図第2-1-12表参照)。


(2) 阪神(大阪・尼崎)
 この地域におけるいおう酸化物の傾向をみると、41年度から43年度まで汚染の減少傾向がみられ希望が持たれたが、44年度にはふたたび増加の傾向がみられる。これは、42年度から43年度にかけて重油の消費量が23%も増加し、各企業に低いおう重油使用の指導をすることにより、いおう酸化物の全排出総量をできるだけ低くするための努力がなされたが、それにもかかわらず全排出総量が約8%増加したことによるものであろう。なお、45年度は全般的にみてやや減少を示している。
 第2-1-13表は大阪市内の13測定点における44年度のいおう酸化物の汚染度である。13測定点のすべてが環境基準をこえており、このうち年平均値の最も高いのは国鉄大阪駅に近い大阪タワー測定点の0.095ppm、次に西淀川区の淀中学測定点の0.083ppmであり、最も低いのは旭区の大宮中学測定点の0.050ppmである。
 第2-1-5図は府下250か所で測定された二酸化鉛法によるいおう酸化物濃度であり、淀川下流の大阪市北西部の臨海工業地帯のよごれがひどい。この地域と府県境を接している兵庫県の尼崎市も同様にかなり高い汚染度である。第2-1-14表に示すように、尼崎市内3か所の常時測定点のうち2測定点が環境基準に不適合であり、年平均濃度は、衛生研究所測定点(国設大気汚染測定所)で0.084ppm、域内高校測定点で0.084ppmおよび伝染病棟測定点で0.041ppmであった。最近の傾向としては衛生研究所測定点で42、43、44年度の年平均濃度がそれぞれ0.068、0.083、0.084ppmと若干増加傾向がみられる(第2-1-1表参照)。
 緊急時の発生日数は、大阪の大阪タワー測定点で年93日、尼崎の衛生研究所測定点で80日であった。
 次に、浮遊ふんじんの濃度についてデジタルふんじん計による常時測定の結果をみると、大阪市では一般に減少傾向がみられるが、第2-1-15表に示すように年平均値160〜230μ/m3で程度の汚染である。尼崎市では常時測定のなされている衛生研究所測定点の結果では、43年度平均値132μg/m3、44年度126μg/m3であった。
 降下ばいじん量についてみると、大阪市全域の平均値では、44年度は13.1トン/km
2
/月、尼崎市の平均は14.5トン/km
2
/月であった。第2-1-16表でみられるように大阪市は横ばい、尼崎市は横ばいもしくは若干増加の傾向がみられる。

前のページ 次のページ