前のページ 次のページ

第3節 

1 東京における自動車排出ガスによる汚染

 厚生省では、昭和39年から東京都内の3か所で連続自動測定記録計を用いて自動車排出ガスによる大気汚染状況を調査している。また、40、41年度に自動車排出ガスの環境汚染調査を行ったが、それによると次のとおりである
 連続自動車測定記録の結果をみると、一酸化炭素は42年の1年間の平均値は、霞が関(厚生省前)で4.1ppm、板橋(板橋清掃事務所)で3.0ppm、大原町(交差点)で7.5ppmであった(第2-1-23表参照)。1時間値の最大値は、霞ヶ関で28ppm、板橋で26ppm、大原町で34ppmとなっており、1時間値の1日平均の最高値は霞ヶ関で11.8ppm、板橋で8.9ppm、大原町で16.7ppm、1時間値の月平均値の最高値は、霞が関で5.1ppm、板橋で4.5ppm、大原で11.0ppmであった。3か所の汚染濃度の4年間の平均的傾向をみた場合、年間の最高値(1時間値)は年々変動していてその傾向は定かでないが、年間の日別平均のの最高は年々約9%上昇しており、月別平均の最高は年年約12%、また年平均値は年々約6%上昇している
 1日の時間別の動向をみると、午前3時〜5時に最低となり、午前9時ごろより夕刻の6時ごろまで高い濃度を保つているが、これは交通量の動向とかなりよく関連している。(第2-1-7図参照)。
 また厚生省では40年度の自動車排出ガス人体影響調査から一酸化炭素の長時間の環境濃度として10ppm以下を一応の目安としているが、上記の測定結果から、この濃度を超過する割合は次のとおりである(第2-1-24表参照)
 窒素酸化物についてみるとNOの1時間値の1年間平均値は、霞が関では0.036ppm、板橋では0.028ppm、大原町では0.136ppmであり、4年間の傾向は、霞が関ではやや減少気味、板橋、大原町では増加、特に大原町における増加が著しい。NO2については、1時間値の1年間平均は霞が関では0.025ppm、板橋では0.026ppm、大原町では0.039ppmである。4年間の傾向としては3か所ともやや増加の傾向にある。浮遊ふんじんの総量の3か所の値は180〜250μg/m3(0.180〜0.250mg/m3)の範囲にあり、4ヵ年の傾向としては、減少にあり、特に大原町ではその減少傾向が著しい。鉛化合物の汚染濃度および3・4ベンツピレンの濃度については40年と41年に行われた調査の結果からみると、鉛は大原町の甲州街道と環状7号線の交わる交差点の角で測定した結果では、40年は4.8μg/m3、41年は2.81μg/m3でありかなり低い値であった。ベンツピレン類は41年度甲州街道沿道で平均61μg/1000m3であった。これはばい煙の著しい工業都市に比べて少し低い程度であった。炭化水素については、同じく大原町交差点の周辺30地点で測定した結果、総量は41年には平均約0.2ppm、最高0.8ppm、最低0.01ppmであった。 
 アメリカのロスアンゼルスには、自動車排出ガスにより光化学的スモッグ(注:自動車排出ガスの窒素酸化物と炭化水素が太陽光線を受けてオゾンを発生させ、これらが相互に複雑に影響し合い、目の刺激や視程の減少をおこさるようなスモッグ)が発生しているが日本にはそれが生じていないというのが従来の大方の見方であったが、厚生省が東京都に委託して測定している国設大気汚染測定所のデータによれば光化学的スモッグの一つの指標であるオキシダントが従来日本で測定された濃度よりももはるかに高い値を示した。

前のページ 次のページ