前のページ 次のページ

第10節 

1 自然解説活動及び健全なふれあい利用の推進

 「自然とふれあうみどりの日の集い」(4月29日)、「自然に親しむ運動」(7月21日〜8月20日 )、「全国・自然歩道を歩こう月間」(10月)等を通じて、自然観察会等自然とふれあうための各種の活動を実施しました。また、「自然に親しむ運動」の中心行事として、西海国立公園(長崎県佐世保市)において第47回自然公園大会を開催しました。
国立・国定公園の利用の適正化のため、自然公園指導員の研修を実施し、利用者指導の充実を図りました。また、地方環境事務所等において約1,800名のパークボランティアの養成及びその活動に対する支援を全国24国立公園等40地区で実施しました。さらに、自然解説活動における指導者育成のため、ビジターセンター等の職員の研修を実施しました。
また、国立公園等において、自然保護官等の指導・協力の下、840名の小中学生に「子どもパークレンジャー」として、各種環境保全活動等を体験してもらうことにより、自然環境の大切さなどを学ぶ機会を提供しました。
国有林野においては、森林教室、体験セミナー等を通じて、森林とのふれあいを楽しみながら理解を深める森林倶楽部(森林ふれあい推進事業)等を実施しました。
子どもたちが川など水辺で自然体験活動を推進するための指導者の育成支援や情報発信を行いました。
国営公園においては、専門講師やボランティア等による自然ガイドツアーや、環境・自然をテーマに体験活動型のイベントの開催、プロジェクト・ワイルド等を活用した指導者の育成等、多様な環境教育プログラムを提供しています。

前のページ 次のページ