前のページ 次のページ

第1節 

2 環境保全上健全な水循環の確保

 水質汚濁に係る環境基準の項目、基準値、水域類型指定及び見直しに関し、必要な調査検討を行います。水環境を総合的に捉え、水環境の健全性を示す指標の調査検討を行います。地下水に係る環境基準の達成・維持に向けた地下水の水質保全対策を推進します。また、流域別下水道整備総合計画等水質保全に資する計画を策定し、効率的な汚濁負荷削減施策を推進します。
 水質面のみならず、水量、水生生物、水辺地を含めた総合的な取組を進めるため、引き続き水循環に関する調査、連携のあり方や施策の推進方策等についての検討を行います。特に水環境の悪化している河川や湖沼において、市町村や地域住民等の取組と一体となって清流回復を図る河川事業、下水道事業を重点的に実施します。水循環の調査では、モデル流域での実態解明のほか、水循環の悪化による問題発生の実態の調査を全国的に行い、総合的な調査を進めます。必要なデータ・知見の整備を進めつつ、環境保全上健全な水循環計画の策定など流域単位の取組を支援します。
 「健全な水循環系構築に関する関係省庁連絡会議」では、地域の取組を支援するため、水循環系健全化に向けた施策の効果を定量的に把握する手法を検討し、平成15年に公表したガイドラインの充実を図ります。流域の水循環系の現状について情報を共有・発信する「全国水資源評価」や「流域水情報」、地域の地下水管理や保全計画の支援のための「地下水管理手法」の検討や流量減少等が発生している身近な水域を対象とした「環境用水の確保方策」の検討なども引き続き行います。
 森林や農地の適切な維持管理を行い、河川、湖沼における自然浄化能力の維持・回復のための水質、水生生物等の生息環境、水辺地植生等の保全や水量の確保、都市域における水循環再生構想を策定します。下水処理水等の効果的な利用や雨水浸透ますの設置等により適正な地下浸透を進めるとともに、森林、農地、農業用水、自然海岸、干潟、藻場、浅海域の適正な保全や人工干潟・海浜の整備を推進すること等を通じ、環境保全上健全な水循環機能の維持・回復を推進します。
 琵琶湖・淀川流域圏の再生計画に基づき、琵琶湖・淀川の生態系の保全・再生や健全な水循環系再生等、流域全体での一体的な取組を引き続き関係府省、地方公共団体等と連携し推進します(その他の都市再生の取組については本章第3節参照)。

前のページ 次のページ