前のページ 次のページ

第2節 

2 環境教育・環境学習の推進

(1)多様な場における環境教育・環境学習の推進
 行政、事業者、民間団体、個人が連携を図りつつ、幼児から高齢者までのそれぞれの年齢層に対して、学校、地域、職場、野外活動の場等多様な場において、環境教育・環境学習を総合的に推進することが重要であり、表7-2-1に例示するような各種施策を実施しました。



(2)国際的な取組の推進
 2005年(平成17年)から始まった「国連持続可能な開発のための教育の10年」に関して、関係省連絡会議において、今後の日本としての対応について検討しました。
 2004年(平成16年)12月には、日中韓三カ国における環境教育関係者によるワークショップ・シンポジウムを中国において開催しました。また、子どものための三カ国共通の環境教育教材の作成を推進しました。

(3)環境研修の推進
 ア 環境研修の実施
 環境調査研修所において、国及び地方公共団体等の職員等を対象に、行政、国際、分析及び職員の各種研修を実施しています。
 平成16年度においては、行政研修14コース(15回)、国際研修7コース(7回)、分析研修15コース(18回)及び職員研修6コース(9回)の合計42コース(49回)を実施しました。また、日中韓三カ国合同環境研修を実施するとともに、JICA水環境モニタリングコース研修を受け入れました。
 平成16年度の研修修了者は、1,780名(前年度1,740名)となりました。修了者の研修区分別数は、行政研修(職員研修含む)が1,339名、国際研修が184名、分析研修が257名でした。その他、JICA水環境モニタリングコース研修の修了者が10名、日中韓三カ国合同環境研修の修了者が20名でした。所属機関別の修了者の割合は、国が21.5%、地方公共団体が74.5%、特殊法人等が4.0%となっています。
 イ 各研修の内容
 行政研修では、NPO、企業、市民等とのパートナーシップを組む機会が増大していることを踏まえ、環境パートナーシップ研修を新設しました。国際研修では、地球温暖化対策研修に公共施設整備特設コースを新たに設けるとともに、JICA水環境モニタリングコース研修と合同の講義などを設けることにより、研修効果を高める工夫を行いました。分析研修では、最新分析技術研修を新設し、平成16年度はLC/MS分析をテーマに実施しました。また、第4回日中韓三カ国合同環境研修を環境調査研修所において実施し、三カ国の環境行政官が参加して、循環型社会の構築や地球温暖化対策をテーマに講義やディスカッションを行いました。

前のページ 次のページ