1 自然環境の現状
ここでは自然環境保全基礎調査(緑の国勢調査)(以下「基礎調査」という。)の最近の調査結果を中心に国土の自然環境を概観します。
(1)哺乳類分布調査について
基礎調査は、全国的な観点から自然環境の現状を的確に把握すること等を目的に昭和48年から開始しています。第6回基礎調査(平成11〜16年度)においては、全国的な中大型哺乳類の生息状況の変化を調査しました。この調査は、ニホンジカ、ニホンザル、ツキノワグマ・ヒグマ等の8種を対象に行いました。5kmメッシュ(5km×5km)を一区画として全国分布メッシュを作成し、都道府県ごとに対象とする種が生息するかどうか、野生生物の生息状況に詳しい調査員の目撃情報等を集計し、さらに現地調査や既存文献で情報を補足し、全国分布メッシュ図として集計しました。さらに、第2回基礎調査(昭和53年)の結果と比較し、約20年前との全国的な分布状況の変化を把握しました。
(2)調査結果について
ツキノワグマは、絶滅したとされている九州を除き、本州、四国の山地に生息する種で、今回の調査では、東北地方では、生息区画率が増えていますが、中国、四国地方では一部にしか分布しておらず、下北半島、西中国、紀伊半島、四国の地域個体群は、分布域が孤立しています。ヒグマは、北海道に生息する種で、前回調査と比較すると、生息区画率は増加しました。
調査を行った種については、全国的に分布域が拡大する傾向にある一方で、ツキノワグマやニホンザルについては、西中国などの地域個体群の分布域の孤立が見られ、今後ともその動向に注意する必要があります(表6-1-1、図6-1-1)。
fb2.6.1.1.gif:図6-1-1 哺乳類全国分布メッシュ比較図(ヒグマ・ツキノワグマ)
(3)中大型哺乳類の分布が拡大した要因
中大型哺乳類の主たる生息地である山地から平野部までの地域は、過去20年間で全国的に、集落人口の減少・高齢化と、これに伴う耕作地の放棄や集落の活動域の縮小が進んでいると言われており、放棄された耕作地は、中大型哺乳類に好適な環境を作り出していると考えることができます。全国を自然林、二次林、植林地、農耕地、市街地などに区分した植生調査(基礎調査)と今回調査の結果を重ね合わせると、サル、ツキノワグマ、イノシシなどいずれの種も、特に農耕地・樹園地や、植林地・二次林として区分された地域において、分布が拡大しているということからも、この傾向を読み取ることができます。また、東北地方などの多雪地帯においては、近年、積雪量が減少しており、こうした社会的・気象的要因が重なり、分布域の拡大につながっているものと考えられます。