1 今、何が起きているのか
温室効果とは、太陽からのエネルギーで暖められた地球が放射する熱を、大気中の二酸化炭素などの温室効果ガスが吸収し、再び地表に戻すこと(再放射)をいいます。これにより、地球の平均気温は15℃前後と、生物が生きるのに適した環境に保たれてきました。しかし、産業革命以降、化石燃料を大量に燃焼させるなど、人の活動に伴って排出される量が急速に増えたため、近年は大気中の二酸化炭素濃度が上昇し続けています(図1-2-1)。
平成13年に公表された、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第3次評価報告書によれば、20世紀の100年間に、世界の平均気温は約0.6℃、平均海水面が10〜20cmそれぞれ上昇し、北半球の中高緯度では大雨の頻度が増加した可能性が高いことなど、さまざまな気候の変化が観測されています。同報告書によれば、過去50年間に観測された温暖化の大部分は人の活動に伴う温室効果ガス濃度の増加が原因となっている可能性が高いと結論づけています(表1-2-1)。
平成16年に、カナダ、米国、ロシアなど8か国の科学者が参加する北極協議会が取りまとめた報告書によれば、アラスカ及び西カナダの冬季の気温が3〜4℃上昇したこと、過去30年間で北極圏の積雪面積が約10%、夏季の海氷面積が約15〜20%減少したことが示されました。