前のページ 次のページ

第3節 

3 事業活動への環境配慮の組み込みの推進

(1)環境マネジメントシステム
 環境マネジメントシステムの仕様を定めた国際規格であるISO14001とそれを翻訳した日本工業規格JISQ14001についての情報提供等を行うとともに、中小企業への環境マネジメントシステムの普及を図るため、環境マネジメントシステム構築融資制度により、事業者のISO14001認証取得及びそれに伴う環境対策投資を支援しました。また、全国各地で講習会を開催しました。こうした結果、国内のISO14001審査登録件数は、平成16年2月末現在で14,309件となり、世界で最も取組が進んでいます。

(2)環境パフォーマンス評価
 事業者が環境関連データを自主的積極的に収集し、環境パフォーマンス指標等の形で活用する状態を創出するには、これらのデータを収集・管理することの効用や効果を明確に示すことが必要です。このため、「事業者の環境パフォーマンス指標ガイドライン−2002年度版−」の有効な活用方法についての調査・検討を実施し、活用事例集を取りまとめました。

(3)環境会計
 事業者による効率的かつ効果的な環境保全活動の推進に資する環境会計システムの確立に向けて、環境会計ガイドライン2002年版をさらに発展させるため、環境保全効果や環境会計の企業内部での活用に関する調査を実施したほか、環境会計ガイドラインに関する今後の方向性についての検討を行い、調査報告書として取りまとめました。さらに、環境会計の国際動向を把握するため、国連持続可能開発部環境管理会計専門家会合(UNDSDEMA−EWG)などの国際的な議論に積極的に参画しました。

(4)環境報告書
 さまざまな規模、業種を含め幅広い事業者に環境報告書の作成と公表の取組を広げ、関係者との意思疎通を促進していくため、平成13年2月に公表した環境報告書ガイドラインについて国内外の動向を踏まえ、「環境報告書ガイドライン(2003年度版)」として改訂しました。このほか、「ステークホルダー重視による環境レポーティングガイドライン2001」の日本語版及び英語版を経済産業省ホームページから閲覧可能にし普及を図ったほか、環境レポート大賞による表彰や環境報告書シンポジウムの開催、インターネット上に開設した環境報告書データベースや環境報告書プラザの運用などにより、環境報告書への取組支援を行いました。
 また、環境配慮への取組を一層促進するための方策について検討を行うため、平成15年9月に、中央環境審議会に「環境に配慮した事業活動の促進に関する小委員会」を設置し、16年2月にはその検討結果が「環境に配慮した事業活動の促進方策の在り方について(意見具申)」として取りまとめられました。この意見具申を受けて、国による環境配慮等の状況の公表、特定事業者による環境報告書の公表、及び民間の大企業による環境報告書等の自主的な公表、並びに環境情報の利用の促進などを主な内容とする「環境情報の提供の促進等による特定事業者等の環境に配慮した事業活動の促進に関する法律案」を平成16年3月に閣議決定し、国会に提出しました。

(5)中小企業の取組の促進
 中小企業等においても容易に環境配慮の取組を進めることができるよう、環境マネジメントシステム、環境パフォーマンス評価及び環境報告をひとつに統合した環境配慮のツールである環境活動評価プログラム(エコアクション21)について、平成14年度の検討結果も踏まえ、民間事業者の参加を得て認証制度の実施に向けたパイロット事業を実施しました。また、運輸関係企業に多い中小規模の事業者においても自主的な環境保全のための取組を推進することができるよう、15年5月までに、自動車関係、海事関係及び倉庫関係の各事業ごとに「グリーン経営推進マニュアル」を作成するとともに、15年10月にトラック事業者を対象とした「グリーン経営認証制度」を開始しました。

(6)公害防止管理制度
 工場における公害防止体制を整備するため、「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律」(昭和46年法律第107号)によって一定規模の工場に公害防止に関する業務を統括する公害防止統括者、公害防止に関して必要な専門知識及び技能を有する公害防止管理者等の選任が義務付けられており、約2万の特定工場において公害防止組織の整備が図られています。
 同法に基づく公害防止管理者等の資格取得のために国家試験が、昭和46年度以降毎年実施されており、平成15年度の合格者数は5,417人、これまでの延べ合格者数は28万6,482人です。
 また、国家試験のほかに、一定の技術資格を有する者又は公害防止に関する実務経験と一定の学歴を有する者が公害防止管理者等の資格を取得するには、資格認定講習を修了する方法があり、平成15年度の修了者数は3,729人、これまでの修了者数は238,763人です。

前のページ 次のページ