前のページ 次のページ

第2節 

1 環境保全上健全な水循環機能の確保

 都市化の進展や農地の減少、森林の手入れ不足等によって、地下水を中心に自然の水循環系が変化したことによる障害を除くため、地表水、地下水を一体的に捉え、健全な水循環からのアプローチによる流域単位の施策を体系的に展開しました。
 環境保全上健全な水循環機能の維持・回復を図るため、森林については、森林計画制度に基づき、育成複層林施業等による森林の整備を通じて保水能力の高い森林の育成に努めるなど適切な維持管理を進めました。また、水を貯留するとともに地下水かん養能力等を有する水田等の農地の適切な維持管理を進めました。
 河川等においては、水質、水量、水生生物、水辺地などの保全を進めるため、れき等を利用した浄化水路等の整備を行い、河川、湖沼等の自然浄化能力の維持・回復を図りました。また、特に水質汚濁の著しい場合は「第二期水環境改善緊急行動計画(清流ルネッサンスII)」に基づき、市町村や地域住民等の取組と一体となって、河川事業、下水道事業を重点的に実施しました。また、ダム直下流の無水区間の解消等を行う「ダム水環境改善事業」などを実施し、本来の川の姿を目指して清流回復を図りました。このほか、流域別下水道整備総合計画等の水質保全に資する計画の策定や、下水処理水等の効果的な利用や雨水の適正な地下浸透の推進を行いました。海域においては、自然海岸、干潟、藻場、浅海域の適正な保全を推進するとともに、自然浄化能力の回復に資するよう、海岸環境整備事業、港湾環境整備事業等により人工干潟・海浜等を適切に整備しました。
 厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省で構成する「健全な水循環系構築に関する関係省庁連絡会議」では、寝屋川と神田川をモデル流域とした水循環系再生構想を策定しました。また、これまでの検討成果を活かし、地域における水循環系の健全化に向けた取組の基本的考え方や課題に対処する方策を示した「健全な水循環系構築のための計画づくりに向けて」を公表しています。
 なお、琵琶湖・淀川の生態系の保全・再生や健全な水循環系再生等を中心として、流域全体での一体的な取組を推進する都市再生プロジェクト(第6次決定)として「琵琶湖・淀川流域圏の再生」が平成15年11月に決定されました(その他の都市再生の取組については第4節4参照)。

前のページ 次のページ