前のページ 次のページ

第1節 

3 地盤環境の現状

 地盤沈下は、地下水の過剰な採取により地下水位が低下し、粘土層が収縮するために生じます。地下水の採取は工業用、水道用、農業用、建築物用、水産養殖用、消雪用など多岐にわたっています(表3-1-4)。代表的な地域における地盤沈下の経年変化は、図3-1-7に示すとおりであり、平成14年度までに、地盤沈下が認められている主な地域は47都道府県のうち37都道府県61地域となっています。





 近年の地盤沈下の特徴を挙げると次のようになります。
1) 全国の地盤沈下面積の集計を環境省が開始した昭和53年度以降、平成9年度に初めて年間4cm以上沈下した地域が認められないという結果となり、14年度も引き続き年間4cm以上沈下した地域は認められませんでした。年間2cm以上沈下した地域の数は8地域で、沈下した面積(沈下面積が1km2以上の地域の面積の合計)は461km2でした(表3-1-5)。
2) かつて著しい地盤沈下を示した東京都区部、大阪市、名古屋市などでは、地下水採取規制等の対策の結果、地盤沈下の進行は鈍化あるいはほとんど停止しています。しかし、千葉県九十九里平野など一部地域では依然として地盤沈下が認められています。
3) 長年継続した地盤沈下により、多くの地域で建造物、治水施設、港湾施設、農地及び農業用施設等に被害が生じており、海抜ゼロメートル地域などでは洪水、高潮、津波などによる甚大な災害の危険性のある地域も少なくありません。


前のページ 次のページ