前のページ 次のページ

第1節 

3 窒素酸化物

(1)問題の概要
 一酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO2)等の窒素酸化物(NOx)は、主に物の燃焼に伴って発生し、その主な発生源には工場等の固定発生源と自動車等の移動発生源があります。NOxは光化学オキシダント、浮遊粒子状物質、酸性雨の原因物質となり、特にNO2は高濃度で呼吸器を刺激し、好ましくない影響を及ぼすおそれがあります。

(2)二酸化窒素による大気汚染の状況
 平成14年度の二酸化窒素に係る有効測定局(年間測定時間が6,000時間以上の測定局をいう。以下同じ。)は、一般局733市町村1,460測定局、自排局252市町村413測定局です。年平均値の平均値は、一般局0.016ppm、自排局0.029ppmで、図2-1-6に推移を示したとおり一般局はほぼ横這いの傾向が続いており、自排局は緩やかな改善傾向にあります。



 環境基準の達成状況の推移は、図2-1-7のとおりで14年度は、一般局99.1%、自排局83.5%で、前年度と比較すると、一般局で横ばい、自排局で改善傾向が見られました。



 また、平成14年度に環境基準が達成されなかった測定局の分布をみると、一般局については、東京都、神奈川県及び大阪府の3都府県に、自排局については、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、愛知県、三重県、大阪府及び兵庫県からなる「自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物資の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法」(平成4年法律第70号。以下「自動車NOx・PM法」という。)の対策地域を有する都府県に加え、京都府、福岡県、長崎県の3府県にも分布しています(図2-1-8)。



 自動車NOx・PM法に基づく対策地域全体における環境基準達成局の割合は、平成10年度から14年度まで43.1〜69.3%(自排局)と低い水準で推移しています(図2-1-9)。また、年平均値は近年ほぼ横ばいの状況にあります(図2-1-10)。




前のページ 次のページ