10 共通的事項等
(1)調査研究の推進
生物多様性の保全、絶滅のおそれのある野生動植物の保護や野生鳥獣の保護管理対策の強化に資するため、調査研究を推進しました。
全国的な観点からわが国における自然環境の現況及び改変状況を把握し、自然環境保全の施策を推進するための基礎資料を整備するため、第6回自然環境保全基礎調査として「植生調査」、「環境指標種調査(身近な生き物調査)」、「湿地調査」を実施しました。
生物多様性保全の観点から生物多様性調査としては、「種の多様性調査」、「生態系多様性地域調査」及び「遺伝的多様性調査」を実施しました。また、浅海域の生態系や生物の現状把握を目的とした「浅海域生態系調査」を開始しました。
生物の生息・生育環境に配慮した川づくりに関する調査研究を行うため、平成10年11月に世界最大規模の実験河川を有する自然共生研究センターを岐阜県の木曽川三派川地区に設置しました。
また、生態学的観点より河川を理解し、川のあるべき姿を探ることを目的として河川生態学術研究を実施しました。
(2)民間環境保全活動の促進
平成14年度には、ナショナル・トラスト活動の普及のための冊子を作成するなど同活動の普及啓発の施策を講じました。また、(社)日本ナショナル・トラスト協会が第20回ナショナル・トラスト全国大会を北海道斜里町で開催し、ワークショップ、シンポジウム等を通じて活動の趣旨の一層の周知を図りました。
また、国立公園の保護管理、利用者指導、自然解説活動を広く国民の参加を得て実施するため、公益信託自然保護ボランティアファンドの充実などに努めました。