前のページ 次のページ

第2節 

3 光化学オキシダント対策

(1)光化学オキシダント緊急時対策
 全国19か所の地方気象台などにおいて光化学オキシダントの発生しやすい気象条件の解析と予報を行い、地方公共団体に通報するとともに、必要に応じスモッグ気象情報を発表して国民への周知を図っています。地方公共団体では、この情報と大気環境測定局のデータを基に、光化学オキシダント緊急時対策要綱等により注意報等を発令すると同時に、ばい煙排出者に対する大気汚染物質排出量の削減及び自動車使用者に対する自動車の走行の自主的制限を要請するほか、住民に対する広報活動と保健対策を実施しています。
 また、「大気汚染物質広域監視システム(愛称:そらまめ君)」により、都道府県等が測定している全国の大気環境データや光化学オキシダント注意報等発令情報をリアルタイムで収集し、光化学オキシダントによる被害を未然防止するため、これらのデータを広域地図情報等に加工し、インターネット等で一般に公開しています。

(2)炭化水素類排出抑制対策
 光化学オキシダントの原因物質と考えられる窒素酸化物及び炭化水素類の排出削減により、一般環境大気中の光化学オキシダントの削減が期待できます。このうち、固定発生源から排出される炭化水素類については、ベンゼン等一部の物質について、自主管理による排出削減を推進しています。自動車から排出される炭化水素については、大気汚染防止法に基づく排出ガス規制が昭和48年から実施されており、その後、逐次規制の強化が行われています。
 また、光化学オキシダントは、広域にわたる極めて複雑な現象であることから、光化学反応機構、移流拡散等の気象の影響、原因物質の排出実態、これらを盛り込んだ光化学大気汚染予測モデル及び対策の低減効果等について調査研究を行っています。

前のページ 次のページ