前のページ 次のページ

第1節 

2 社会教育その他多様な場における環境教育・環境学習

 環境教育・環境学習への多様な主体の取組の推進、体験を重視した教育・学習の場や機会の拡大を図るため、こどもエコクラブ事業、子どもパークレンジャー事業*を充実させるとともに、引き続き「体験的環境学習推進事業」や「地域環境拠点施設整備事業」を実施します。また、体系的なプログラムの整備を図る「環境学習支援事業」を実施し、CD-ROM版「環境学習」を作成するほか、新たに、子どもたちの環境に関する科学的な興味を喚起するための方策等を検討する「環境科学に関する環境教育推進事業」を実施します。

*子どもパークレンジャー事業
子どもたちが、全国各地の国立公園等において自然保護官(レンジャー)の行う環境保全活動や利用指導に参加することにより、自然保護や環境保全の大切さを学ぶ事業

 平成14年度から文部科学省は、関係省庁と連携して「省庁連携子ども体験型環境学習推進事業」を実施します。この事業は、地域の身近な環境をテーマにして、子どもたち自身が事業の企画段階から参加し、継続的な体験学習を行うモデル事業を通じて、子どもたちの豊かな人間性をはぐくむための体験型の環境学習の推進を図るものです。上述の「子どもパークレンジャー事業」のほか、子どもたちの体験活動の場として河川の利用を促進する「「子どもの水辺」再発見プロジェクト」、子どもたちの入門的な森林体験活動を促進する「森の子くらぶ活動推進プロジェクト」などの取組も、この事業の一環として、内容の一層の充実を図って実施します。
 また、同じく平成14年度から「青少年長期自然体験活動推進事業」を実施します。
 さらに、独立行政法人国立少年自然の家などの国立青少年施設においても、青少年の環境学習に資する事業を実施します。
 この他にも行政とNPOなどの民間団体が連携し、地域住民自らが環境問題等の課題解決に取り組む事業に対する助成を行います。
 このほか、国立・国定公園等の歩道、野営場等の基幹的利用施設、高度な自然学習や自然探勝のフィールド、エコミュージアム等の整備を推進します。
 また、市民参加による酸性雨の簡易測定の普及、「大気汚染防止推進月間」における各種キャンペーン、全国星空継続観察、音環境モデル都市事業等の大気環境の保全に係る普及啓発、河川における水生生物による水質調査の実施、「水辺の楽校プロジェクト」などによる身近な水辺の整備等水環境の保全に係る普及啓発を行うほか、その受入体制の整備や人材の育成、学校林の整備・活用等を推進する「森林環境教育活動の条件整備促進対策事業」、森林環境教育の場、市民参加や後継者育成に資する森林・林業体験の場等を整備する「教育のもり整備事業」、緑の少年団活動や親子や子どもたちによる森林ボランティア活動を促進する「地球温暖化防止のための緑づくり国民活動推進事業」を実施します。また、「みどりの日」「みどりの週間」を中心に、緑化推進運動、森林倶楽部、みどりの少年団の実施、自然観察会を始めとした自然に親しむ各種活動、「自然に親しむ運動」等を通じ、環境に関する各種学習機会の提供を行います。
 さらに、「環境カウンセラー事業」の充実、自然公園指導員に対する研修の実施、パークボランティアの養成、自然解説活動指導者の育成等環境保全活動に関する人材の確保・育成に努めます。またGLOBEプログラムの実施等国際的視野に立った環境教育の取組を推進します。

前のページ 次のページ