前のページ 次のページ

第8節 

2 環境情報の国民等への提供

 環境白書をはじめとする刊行物、環境測定データに関する磁気媒体等、多様な媒体を活用した環境情報の提供を行いました。特に、環境白書については、「図で見る環境白書」、「子ども環境白書」及び「マンガで見る環境白書」の作成、英語版「図で見る環境白書」の発行により積極的な提供に努めました。
 国民等に環境行政に関する情報提供を行う「環境省ホームページ」については、情報を行政分野ごとにわかりやすく分類する等、情報アクセスの利便性を考慮した構成の見直しを行うとともに、環境白書などこれまでに環境省が作成した行政資料や各種ガイドライン等、国民に広く提供することが適切な資料の掲載を行いました。
 「大気汚染物質広域監視システム(愛称:そらまめ君)」により、都道府県等が測定している大気汚染物質のリアルタイムの測定値や光化学オキシダント注意警報発令状況などを地図情報やグラフ等に加工し、インターネットで一般に公開しています。
 平成13年度から、水環境の保全に関する全国的な活動を促すための基盤として、GIS(地理情報システム)を利用した水質環境総合管理情報システムの構築に着手しました。
 独立行政法人国立環境研究所と連携して整備を進めている環境GISについては、基盤データである各種指定・規制地域等位置図の見直し・変更、環境質測定結果等データの最新データへの更新等、充実を図るとともに、環境省及び国立環境研究所ホームページ上から試験的に運用を開始しました。
 自然環境保全に関する国民の関心を高めるためには、情報の共有が不可欠であることから、全国各地の国立公園、野生生物のライブ画像や国民参加により作成された桜の開花・田植え前線などの各種自然情報、国立公園の利用情報などをインターネットを通じてわかりやすく国民に提供する情報システムとして「インターネット自然研究所」の整備を行うとともに、森林センターにおいて森林環境情報システムの整備を図りました。
 さらに、環境情報拠点として、生物多様性センターにおいて、J-IBISによりインターネットを通じて全国の植生図等の情報提供を行うとともに、地球環境パートナーシッププラザ、自然公園のビジターセンター及び世界遺産センターにおける環境情報の整備を行いました。

前のページ 次のページ