前のページ 次のページ

第1節 

1 学校教育における環境教育

 学校教育においては、環境を大切にし、より良い環境づくりや環境の保全に配慮した望ましい行動がとれる人間を育成するといった視点を重視して、従来から、児童生徒の発達段階に即して小・中・高等学校を通じて、社会科や理科、保健体育科、技術・家庭科などの教科等の中で環境に関する学習が行われています。さらに、平成10年度に改訂された新しい学習指導要領(平成14年度から実施)においても、各教科等における環境にかかわる内容の一層の充実を図るとともに、体験的な学習や問題解決的な学習を重視するなど環境教育について改善・充実を図りました。
 各学校では、身近な地域の環境についての学習や豊かな自然環境の中でのさまざまな体験活動を通して、自然の大切さを学ぶ学習など各種の取組が進められており、これらの取組を支援し、環境教育の一層の振興を図るため、環境のための地球学習観測プログラム(GLOBE)モデル校の指定(24校)、環境教育推進モデル市町村の指定(36地域)、環境学習フェアの開催や環境教育担当教員講習会の開催(全国2地区)などの事業を実施しました。これらの事業においても、新しい学習指導要領を視野に入れた指導方法等の研究が行われました。
 また、環境への負荷を低減するための教科書の使用、施設づくりを通じて、児童生徒の環境教育に寄与しています。平成14年度に小・中・高等学校等で使用される教科書においては、99.7%の教科書に再生紙が用いられています(表2-1-1)。さらに、公立学校において太陽光発電等環境を考慮した学校施設(エコスクール)の整備推進に関するパイロット・モデル事業(平成13年度51校指定)を実施しました。また、国立学校施設や私立高等学校等の学校施設においても環境に配慮した施設づくりとこれを活用した環境教育を行うための整備を実施しました。

前のページ 次のページ