前のページ 次のページ

第1節 

2 社会教育その他多様な場における環境教育・環境学習

 環境教育・環境学習への多様な主体の取組の推進、体験を重視した教育・学習の場や機会の拡大を図るため、こどもエコクラブ事業*、子どもパークレンジャー事業*を充実させるとともに、引き続き「体験的環境学習推進事業」や「シルバー層を対象とした環境教育推進検討調査」の実施、各種シンポジウム、セミナーの開催を行います。また、体系的なプログラムの整備を図る「環境学習支援事業」を実施し、情報誌「環境学習」を発行します。また、地域で子どもを育てる環境を整備し、親や子どもたちの様々な活動を振興するための「全国子どもプラン(緊急3ヶ年戦略)」において実施している「子ども長期自然体験村」事業等を引き続き実施します。
 引き続き公民館等における環境問題等に関する学級・講座の開設への助成を行うとともに、さらに、大自然の中での長期キャンプ等による青少年の野外教育をモデル的に実施する事業について、都道府県に対し必要な経費の補助を行い、広く野外教育の意義について啓発する「青少年の野外教育体験月間」を実施します。
 このほか、国立・国定公園等の歩道、野営場等の基幹的利用施設、高度な自然学習や自然探勝のフィールド、エコミュージアム等の整備を推進します。
 また、市民参加による酸性雨の簡易測定の普及、「大気汚染防止推進月間」における各種キャンペーン、全国星空継続観察、音環境モデル都市事業等の大気環境の保全に係る普及啓発、河川における水生生物による水質調査の実施、「水環境フォーラム」の開催、「水辺の楽校プロジェクト」などによる身近な水辺の整備等水環境の保全に係る普及啓発を行うほか、子どもたちの体験活動の場として河川の利用を促進する「「子どもの水辺」再発見プロジェクト」や、子どもたちの入門的な森林体験活動を促進する「森の子くらぶ活動推進プロジェクト」、森林環境教育の場、市民参加や後継者育成に資する森林・林業体験の場等を整備する「教育のもり整備事業」を実施します。また、「みどりの日」「みどりの週間」を中心に、緑化推進運動、森林倶楽部、みどりの少年団の実施、自然観察会をはじめとした自然に親しむ各種活動、「自然に親しむ運動」等を通じ、環境に関する各種学習機会の提供を行います。
 さらに、環境カウンセラー*登録制度及び研修の充実、自然公園指導員に対する研修の実施、パークボランティアの養成、自然解説活動指導者の育成等環境保全活動に関する人材の確保・育成に努めます。またGLOBEプログラムの実施等国際的視野に立った環境教育の取組を推進します。

*こどもエコクラブ事業
環境省が、地方公共団体との連携の下、全国の小中学生を対象に自主的に環境に関する学習・活動を行うクラブの設立を呼び掛け、クラブの子どもたちが地域の中で楽しみながら学習・活動ができるようプログラムや情報の提供等を行っている事業

*子どもパークレンジャー事業
子どもたちが、全国各地の国立公園等において自然保護官(レンジャー)の行う環境保全活動や利用指導に参加することにより、自然保護や環境保全の大切さを学ぶ事業

*環境カウンセラー
環境保全に関する専門的知識や豊富な経験を有する者のうち、環境省の実施する審査に合格し、その知識や経験をもとに市民や事業者等の環境保全に対して助言等を行う人材

前のページ 次のページ