前のページ 次のページ

第2節 

2 各地域ごとの施策の重点的な展開

 1に掲げた各種施策をその施策の性格に応じ、山地自然地域、里地自然地域、平地自然地域、沿岸海域のそれぞれにおいて、これら地域の特性を踏まえ、展開しました。

(1)山地自然地域
 国立・国定公園の核心となる特にすぐれた自然景観を有する広域な地域において、自然の保全や復元のための整備を一層強化するとともに、高度な自然学習や自然探勝のためのフィールドの整備に着手しました。
 国立公園内の貴重な生態系の適正な保護を図るため、吉野熊野国立公園大台ヶ原のトウヒ林及び利尻礼文サロベツ国立公園のサロベツ原野の保全対策等の事業・調査を継続しました。知床国立公園及び中部山岳国立公園白馬地域等においては、関係森林管理署の協力を得て重点管理事業を実施しました。
 自然環境の保全及び登山利用の安全確保を図るため、山岳における排水・し尿処理施設及び緊急避難施設等の整備を行う事業者に対して山岳環境浄化・安全対策事業費補助制度を創設しました。

(2)里地自然地域
 里山林・都市近郊林等において、市町村、地域住民、森林所有者等の連携・協力による住民参加型の森林整備等の保全活動を支援する「郷土の森林保全活動推進事業」を実施するとともに、里山林等の多様な機能の強化を図るための森林整備を実施しました。

(3)平地自然地域
 市町村による「緑の基本計画」の策定を通じた総合的かつ計画的な緑地の保全及び緑化を推進するとともに、公共空間における緑のストックの増加、公共公益施設等における高木植樹の推進を図りました。

(4)沿岸海域
 国立公園の海中公園地区のサンゴ礁景観を保護するため、オニヒトデ及びシロレイシガイダマシ類の駆除を行い、国定公園の海中公園地区においては、駆除に要する経費を関係地方公共団体に補助しました。

前のページ 次のページ