2 化学物質環境汚染実態調査の実施
(1) 化学物質環境安全性総点検調査の概要
ア 環境調査の概要
平成9年度においては、環境調査(水系)は水質で全国56地点・14物質、底質で56地点・13物質、魚類で52地点・2物質を対象に調査を実施した。
(ア) 環境調査(水系)
塩化ビニル等4物質が検出された。このうち塩化ビニルなどについては、今後も環境調査を行い、推移を監視することが必要と考えられる(第1-5-1表 )。
(イ) 環境調査(大気系)
N, N-ジメチルホルムアミド等8物質が検出された。このうちN,N-ジメチルホルムアミドなどについては、今後も環境調査を行い、推移を監視することが必要と考えられる(第1-5-2表 )。
イ 水質・底質モニタリングの概要
水質・底質モニタリングは環境調査の結果等により水質及び底質中の残留が確認されている化学物質(主に第一種特定化学物質)について、その残留状況の長期的推移の把握により環境汚染の経年監視を行うことを目的として昭和61年度から実施している。
平成9年度は第一種特定化学物質を中心に、p,p'-DDT等20物質について全国18地点で調査を実施した(第1-5-3表 )。
その結果、水質からは、p-ジクロロベンゼン等5物質が検出された。底質からは20物質すべてが検出された。これらの物質を中心に今後とも監視を継続することとする。
ウ 生物モニタリングの概要
生物モニタリングは、第一種特定化学物質及び環境調査結果等から選定した物質について、生物(魚類、貝類、鳥類)を対象に環境汚染の経年監視を行うことを目的として、昭和53年度から実施している。
平成9年度は第一種特定化学物質を中心に、PCB等11物質について全国21地点の魚類8種、貝類2種、鳥類2種について調査を実施した。
その結果、魚類からは11物質、貝類からはp,p'-DDTを除く10物質、鳥類からはPCB、p,p'-DDE、p,p'-DDD及びtrans-ノナクロルの4物質が検出された。これらの物質を中心に今後とも監視を継続することとする。
なお、有機スズ化合物による環境汚染の状況については、指定化学物質等検討調査結果と併せ、中央環境審議会環境保健部会化学物質専門委員会において評価された。評価の概要は次のとおりである。
(トリブチルスズ化合物)
トリブチルスズ化合物は、環境中に広範囲に残留しており、その汚染レベルは、生物、水質及び底質ともに横ばい又は改善の傾向にある。
現在の汚染レベルが特に危険な状況にあるとは考えられないが、引続き環境汚染対策を推進するとともに環境汚染状況を監視していく必要がある。
(トリフェニルスズ化合物)
トリフェニルスズ化合物は、環境中に広範囲に残留しており、その汚染レベルは、生物及び底質においては概ね横ばい又は改善の傾向にある。なお、水質は平成7年度以降全地点で不検出が続いている。
現在のトリフェニルスズ化合物の生産状況を考慮すれば、汚染状況はさらに改善されていくものと期待されているが、今後も引続き、環境汚染対策を継続するとともに、環境汚染状況を監視していく必要がある。
(2) 指定化学物質等検討調査結果の概要
環境庁では、指定化学物質を中心とした物質について、環境中の残留性及び人への暴露状況の調査を行っている。
平成9年度の環境残留性調査では、クロロホルム等7物質を、全国の水質・底質について36地点で、大気について34地点で調査した。また、暴露経路調査では、クロロホルム等6物質(一般大気は4物質)を、一般大気、室内空気及び食事について9地点で調査した。
その結果、環境残留性調査においては、7物質すべてが検出された。また、暴露経路調査では、一般大気及び室内空気からは6物質(一般大気は4物質)すべてが、食事からは1,2-ジクロロプロパンを除く5物質が検出された。
(3) 非意図的生成化学物質汚染実態追跡調査結果の概要
環境庁では、一般環境中における非意図的生成化学物質の環境残留性を把握するために昭和60年度から「有害化学物質汚染実態追跡調査」(平成5年度より「非意図的生成化学物質汚染実態追跡調査」に名称を変更)を行っている。平成9年度はダイオキシン類及びPCBの一種であるコプラナPCBs(3種類)について、環境中(底質及び生物)の存在状況を調査した。調査結果に基づきダイオキシン類及びコプラナPCBsについて、中央環境審議会環境保健部会化学物質専門委員会において評価された。評価概要は次のとおりである。
(ダイオキシン類)
ダイオキシン類の一般環境への汚染状況は、前年度までの調査結果と比較して大きく変化したとは認められないが、環境中から広範囲に検出されているため、今後、詳細な汚染状況を把握しその推移を追跡していくことが必要である。
(コプラナPCBs)
平成9年度の調査結果は、コプラナPCBs が広範囲な地点の環境から検出していることを示している。従って、コプラナPCBsについては、今後は調査対象の物質数を増やすなど、さらに詳細に汚染状況を調査し、その推移を追跡して監視することが必要である。