前のページ 次のページ

第5節 

4 非意図的生成化学物質汚染実態追跡調査の概要

 化学物質の合成過程、燃焼過程などで意図せずに生成される化学物質による環境汚染が問題となったことから、環境庁では、昭和60年度から一般環境中における非意図的生成化学物質の環境残留性を把握することを目的として「有害化学物質汚染実態追跡調査」を開始し、平成5年度からは調査名を「非意図的生成化学物質汚染実態追跡調査」と改め、引き続き調査を実施している。
 平成6年度は、昭和60年度から継続して実施しているダイオキシン類(ポリ塩化ジベンゾ-p-ジオキシン(PCDD)及びポリ塩化ジベンゾフラン(PCDF)の総称)のモニタリング調査並びにPCBs(ポリ塩化ビフェニル)に関してその総量及びコプラナーPCBs(オルト位に置換塩素を持たない扁平構造のPCB)の環境調査を実施した。
 調査結果に基づき、ダイオキシン類及びコプラナーPCBsについて、中央環境審議会環境保健部会化学物質専門委員会において次のとおり評価された。

(ダイオキシン類)

 (1) ダイオキシン類による一般環境の汚染状況は、現時点では人の健康に影響を及ぼしている可能性は少ないものの、低濃度とはいえダイオキシン類は検出されており、今後とも引き続きその汚染状況の推移を追跡して監視することが必要である。
 (2) また、ダイオキシン類の発生源や環境中挙動などの汚染機構の解明及び毒性関連知見の収集に努めることが必要である。

(コプラナーPCBs)

 コプラナーPCBsの環境残留はPCB製品からの環境放出に由来すると考えられており、PCBは既に昭和47年に使用が中止され、49年6月には「化学物質審査規制法」に基づく第一種特定化学物質に指定されるとともに、平成4年7月には廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づく特別管理産業廃棄物に指定されていることから、その汚染の拡大の可能性は少ないと考えられるが、かなりの濃度レベルで検出されているため、今後とも引き続き汚染状況を調査し、その推移を追跡して監視することが必要である。

前のページ 次のページ