2 自然保護思想の普及及び自然教育の推進
近年、余暇時間の増大や都市化の進展等により、国民の自然とのふれあいの欲求が高まって、自然とのふれあいの場を確保し、ふれあいの機会を提供すること等により、自然環境の適正な利用を推進することが重要となっている。
このため、環境庁ではこのような施策のより一層の充実を図るべく、平成6年度においては以下のような施策を推進した。
(1) 自然に親しむ各種の行事の実施
人々の自然への理解を深め、自然に対する愛情とモラルを育成するため、ビジターセンターや自然研究路等の施設を活用し、以下の行事を通じ、自然教育を積極的に推進した。
ア 4月29日の「みどりの日」に新宿御苑や全国の国立公園等で「自然に親しむみどりの日の集い」を実施した。
イ 7月21日から8月20日の「自然に親しむ運動」の期間中に、全国の自然公園等で自然観察会等の各種行事を実施した。なお、その中心行事として氷ノ山後山那岐山国定公園(兵庫県)において第36回自然公園大会を開催した。
ウ 自然の中を歩くことにより、自然への理解を深めることを目的として、10月を「全国・自然歩道を歩こう月間」として47都道府県の自然歩道等において「全国・自然歩道を歩こう大会」を実施した。
(2) 自然とのふれあいを推進する指導者等の育成
また、そのような活動に協力するボランティアの育成とその活動強化のため「パークボランティア強化事業」を阿寒国立公園阿寒湖畔等11地区で実施するとともに、自然解説活動における指導者養成のための「自然解説指導者育成事業」を実施した。
一方、自然公園における動植物の保護や美化思想の普及、事故の防止等利用の適正化のために委嘱している自然公園指導員に対する研修を実施し、利用者指導の充実を図った。