1 自然環境保全基礎調査等の実施
国土を覆う植生を始め、河川、湖沼、海岸等、常に変化している自然環境を、そこに生息する野生生物とともに適切に保全するには、その現況を的確に把握し、その動向を見定めることがまず必要である。
このため、「自然環境保全法」に基づき自然環境保全基礎調査を実施している。一般に「緑の国勢調査」と呼ばれるこの調査は、我が国の自然環境の現況と動向を把握するため、概ね5年を一区切りとして昭和48年よりこれまで4回、実施されてきた。
平成6年度は、第5回自然環境保全基礎調査の一環として「植生調査」及び「海辺調査」等に着手した。
また、我が国の生物多様性の概況を把握するために、「種の多様性調査」と「生態系多様性地域調査」からなる「生物多様性調査」を新たに開始した(第7-1-1図)。
生物多様性に関するデータ、標本等の一元的収集・保管・提供のための生物多様性データ収集管理システムの検討を行った。